中学受験で失敗しても大丈夫。公立中学に入学するメリットは、確かにあります【私立より、強く育ちます】

こんにちは。

中学受験をされる保護者の方は、
そろそろ受験が終わってきて、各校の合否が発表されてきたころだと思います。

そんな中、
無事、志望校に合格された方は良かったですが、

もちろん、落ちてしまった子もいます。

中学受験に落ちて、公立の中学に行く場合、
悔しい思いでいっぱいだと思います。

しかし、
公立中学にも、それはそれで魅力はあります。

もし私立中学に行ったからと言って、
そのままエスカレーター式に成功できるとは限りません。

社会に入ってみれば、
中学受験で失敗して、公立に入った経験を持っている人の方が、
中学受験に成功している人よりずっと仕事ができている印象もあります。

なぜか?

公立中学には、公立中学ならではの、私立にはない魅力が確かにあるのです。

そこで今回は、中学受験業界に10年以上携わってきた、
プロ家庭教師Edenの居村が、

  • 私立にはない、公立中学の魅力

について話します。

2つあります。

私立にはない公立中学の魅力は、
大きいもので、2つあると思います。

  1. 強く成長できる。
  2. 「異質」を体験できる。

この2つです。

順番に説明していきますね。

①強く成長できる。

closeup photography of plant on ground

一つ目は、
「強く成長できる」こと。

私立の生徒より、公立の生徒の方が、
精神的に強く成長できるでしょう。

確かに私立、面倒見は良いです。

私立だって、もちろんいいところだと思います。

特に面倒見がいい。

私立の先生は、公立のように、しょっちゅう異動がありません。

よって、長い目で子供の成長を温かく見守ることが可能です。
学力も学校生活も、両方です。

特に学力。
偏差値50~60くらいのいわゆる中堅校は、
志望校別、習熟度別に授業があり、内容もしっかりしており、丁寧です。

生活面でも、
入学するとすぐに先輩などからオリエンがあり、
保護者の質問にも、迅速に対応してくれます。

多分上記は、学校説明会で先生がよく話されますよね。
確かに、安心感があると思います。

諸刃の剣です。

しかしこういった、
ゆりかご的な面倒見の良さは、
正直、諸刃の剣です。

面倒見が良すぎるあまりに、
なよなよしたな人間に育ちがちです。

大学に入っても、推薦入学で入った人は、
そこから単位を落としたり、何か問題を起こしたりと、
あまり伸びません。

公立では、たくましく。

一方公立では、私立ほどのケアがありませんが、
その分、たくましく育つ子供が多いです。

中高生は、多感な時期。
ありとあらゆる全ての体験が、子供の成長に繋がります。

特に大事なのは、失敗です。

子供が何か挑戦し、壁にぶちあたっている時です。

それを親は、
あえて手を出さずに見守ることが必要になるでしょう。

しかし私立の、面倒見が良すぎる環境に甘んじると、
親は子供を見守ろうとしても、先生が勝手に不要な手を差し伸べることが多いです。

公立の方が、子供がたくましてく育つという面においては、いい環境と言えます。

②「異質」を体験できる。

man holding luggage photo

二つ目の公立中学のメリットは、
「異質を体験できる」
ことです。

私立は、似た者同士。

まず簡単に言うと、私立の生徒は、
「似た者同士」です。

学力は、もちろん同じくらい。そして、その教育理念を把握して受験しています。
おそらく学費の関係で、親御さんの年収も同じくらい。

よって、
私立が似たもの同士なのは、当然です。

そういった、同質な集まりでは、
生活や行動週間、性格も、どことなく、似ています。

確かに、安心です。

また、そのような学校に子供を入れたいという
保護者の方もいるでしょう。

似たものが集まると、
変なトラブルがなさそうですよね。

失われるものが、あります。

しかし、
このような安心感を得る代わりに、
確かに失われるものがあります。

それは、
「異質な環境にもまれる経験」
です。

「異質」で人間は、心動きます。

異質なもの、例えば

  • 初めて経験したこと。
  • 初めて聞いた考え。
  • 知らなかった文化
  • 出会ったことがない性格の人。

に出会った時、人間は、心が動きます。

「異質」が成長させる。

公立の生徒は、色々な子がいます。
「住んでる場所が近く」
ということのみが、共通点。それ以外は、ごっちゃ。

もちろん公立の方が、喧嘩したりと、トラブルが起こりがちですが、
その「異質」との出会いが、自分の価値観や世界観、考え方を大きくします。

海外に行って、価値観が変わったという人がよくいますが、
それと同じようなことです。

同質では、立ち行かない時がある。

正直、同質の中でいるよりも、
異質なものにもまれて生きている人の方が、強く生きていけるケースが多いです。

確かに、自分と似た友人との付き合いは、
子供にとっても安心感があります。

友だち関係での「グループ」だって、
「俺ら(私達)似てるよね」
ということをお互い分かっています。

それはそれで、大事な友だちがいることなので
とても
いい事だと思います。

とはいえ、
似た者同士でいてばかりでは
社会でやっていけません。

むしろ、
考えが違ってと対立したり、そんな状況で仕事をさせられたり、
そっちの方が多いです。

理不尽な事件が起こり、解決しなけらばいけないケースもあります。

そんな時、
ずっと同じグループで過ごしてきた人は、
自分と合わないものから逃げてしまうタイプがけっこういます。

  • 「私と会わない。あの人は」
  • 「自分に向いてない。あの会社は」

などなど、すぐにさよならします。

もちろん、逃げるべき時、逃げても良い時もありますが、
「そうやって逃げるの、多すぎ…」
と言いたい人もいます。

似た者のなかで育つよりも、
異質な中で、たくましく育つ。

こう考えれば、子供も親も、少しは前を向けるのではないのでしょうか。

今日の記事は終わりです。

記事公開日 2020年2月4日
最終更新日 2020年8月7日

参考・引用
高濱正伸『危ない中学受験』2014

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です