【中学受験】親は勉強を教える際、「分かった?」と聞いてはいけません。理由も解説。
こんにちは。
中学受験をされるお子様を持つ保護者の方で
家でけっこう子供に勉強を教えているけど、
子供が本当に分かっているのか分からなくて「分かった?」と何度も聞いている。
という方はいませんか?
夏休みや冬休みは特に、
子供が家にいるので、親が勉強を教えている時間が長いかと思います。
そこでよく「分かった?」と聞いてしまいますが、
最近、それはあまり意味がなく、言わない方がいいということに気付きました。
そこで本記事では中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が
- 子供に「分かった?」と聞いてはいけない理由
について話します。
是非ごらんください。
「分かった?」とは聞いてはいけない。
保護者の方が、子供に問題を解説した後、
よく「分かった?」と聞きますよね。
こう聞くと、「分かった!」と、返事をしてくれることが多いです。
これで親の方も安心してしまいがちで
「よしじゃあ、次の問題はこれね」と、なります。
問題点があります。
これは一見、何の問題もないやり取りに見えますが、
実は、問題点があります。
子供の「分かった!」は、
本当の意味での理解を意味していないケースがあるからです。
本当に分かっていて「分かった!」という場合もありますが、
そうでない場合もあります。
子供の言う「分かった!」は、色々な意味があるのです。
「分かった」の色んな意味。
実は、子供の「分かった」の意味は…
- 解説の細かいところは分からなかったが、大まかには「分かった」
- 本当は分からないが、保護者の方がそういうと安心する、とりあえず言っておく「分かった」。
- 1つ1つの式の意味は分からないが、解き方の式だけを覚えたという「分かった」
- 解き方もどうしてそうなるかも理解できた「分かった」
- 解き方もどうしてそうなるかも理解でき、問題の問われ方がかわった類題でも応用して解ける「分かった」
(引用:早川尚子、『中学受験新お母さんが教える国語 わが子を志望校に合格させる最強の家庭学習法』、東京 ダイヤモンド・ビッグ社、2017)
これだけ種類があります。
ちなみに、4つ目と5つ目が、
本当に理解している「分かった」です。
「分かった」が指すのは、
必ずしも全て本当の「分かった」ではないのです。
親が子供に「分かった?」と尋ねるのは、
効果は薄いですし、親も勘違いしてしまうので、おすすめしません。
よって、どこまで「分かった」のか、
聞く以外の方法で確かめる必要があるのです。
じゃあ、どうすればいい?
聞く以外の方法は、何があるのでしょうか?
私が思うに
- 類題を解く
- 解説してもらう
の2つです。
順番に説明します。
①類題を解く。
まずは類題を解かせることです。
解説の後に、
「次はこの問題、今の方法で解けるから解いてみようか」
と誘導するのはおすすめです。
それで解けたら本当に「分かって」ます。
しかし、
「さっき言われて分かったはずなんだけど、ここからどうするんだっけ…」
と解けないなら、
それは「本当は分かっていない」可能性が高く、
その問題でも解説が必要です。
②解説してもらう
また、子供に問題を解説してもらうというのも、おすすめです。
解説の後、「ほんとに今理解できたか、同じ問題を解説してもらおう」
と誘導して、解説してもらうのです。
ちょっと解説があやふやなところは、隣から、
「何でその式で答えが分かるのかな?」など、軽く質問をするのも大事です。
そんな横やりにも怯まず、しっかり解説できたら、
子供は本当に分かっています。
理解が中途半端なまま、
どんどん次に進んでいくのではなく、
少し時間がかかっても、
本当に理解できたかどうか確かめながら子供に教えていく。
この、地道な積み上がりが、6年の2月時点の偏差値につながります。
今日は「国語の物語文の心情読み取り」について話しました。
是非参考にしてください。
今日の記事を終わります。
記事公開日・最終更新日 2021年9月30日
参考・引用
早川尚子、『中学受験新お母さんが教える国語 わが子を志望校に合格させる最強の家庭学習法』、東京 ダイヤモンド・ビッグ社、2017