【中学受験】本当に成績が上がるのは、6年生の秋以降です。

 

こんにちは。

中学受験をされるお子様を持つ保護者の方で

これまで夏休みも頑張ってきたけど、成績が上がらなくて、
入試本番に間に合うか不安…。

という方はいませんか?

 

これまで夏休みに頑張ってきたけど、
全然成績が上がらなくて困っている。。

しかし、

夏休みまでに成績があげられなくても、
実際入試に間に合うというケースは、多いです。

というかこれが一番「あるある」なのかもしれません。

 

本記事では中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が

 

  • 本当に成績が上がるのは、秋以降。

 

という話をします。

是非ご覧ください。

 

夏はまだまだ、その場しのぎです。

 

正直言って、夏にする受験本番的な演習は、
結構その場しのぎのところが多いです。

 

まだ他人事です。

だって、6年生の夏休みは、
天王山というけれど、まだ半年くらい入試まであります。

子供は半年後の未来を見据えて行動できません。

 

よって、気合もあまり入っておらず、
まだまだ中学受験が他人事なのです。

 

難問は、させません。

夏休みはよく、
「これから受験本番にかけて頑張らせたい」

と、家庭教師のご依頼を頂くことが多いです。

そこで頼まれるなら、大抵、算数。

 

「入試にここが出るらしいので、どうにかしてください」
こんな風に頼まれることがあります。

 

復習は、模試のために、応用的なものを指導する機会はありますが、
正直それを解きこなせるのはあとなので、正直、その場しのぎ感があります。

 

そうして夏が終り、秋になったとしても、
応用問題の解法が、全く身に着いていないです。

 

 

人間は、忘れます。

人間は、忘れる生き物です。

 

それなのに、いきなり応用問題を教えて、
一発で覚えられるわけではありません。

 

ニュートン算とか、あんまり出ない問題だと、
応用的なことはおろか、基本的なことも忘れてしまいます。

 

 

秋以降の定着は違います。

assorted-color lear hanging decor

 

とはいえ、
秋以降の学習の定着はけっこう違います。

 

 

理由があります。

6年の秋以降に伸びるのには、
理由がいくつかあります。

 

受験生は、好調、不調色々あるけれど、
今まで何とか勉強を頑張ってきました。

 

すると、

  • 勉強に対するスタミナがついてくる。
  • 受験範囲も何度か繰り返すため、慣れてくる。

 

現象が起きるのです。

 

不安と焦りが出てきます。

10月以降だと、

  • 模試
  • 過去問

など、結果を突き付けられる機会が多くなり、
否がおうでも受験への不安と焦りが出てきます。

 

その気持ちから、覚えることが忘れにくくなります。

 

例えるなら、
夏までの受験生の脳は、栓をせずお湯を入れ続けたバスタブです。
そして秋以降、焦り始めた受験生の脳は、栓をしめたバスタブになります。

 

 

成熟度が上がります。

学力とスタミナの蓄積。

焦りや本番に向けた朝型生活。

 

これらに、本人の「この学校に行きたい!」という強い気持ちがプラスされると、
秋以降、ぐんと伸びることができます。

 

 

今日は「秋以降の定着度」について話しました。

是非参考にしてください。

 

今日の記事を終わります。

記事公開日・最終更新日 2020年10月1日

 

参考・引用

『最強の中学受験』,安浪京子,2018

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です