【中学受験】初見の問題を解くには、勉強法の見直しが必要です。

こんにちは。

中学受験をされるお子様を持つ保護者の方で

基本問題は解けるのに、
初見の問題が解けない…

という方はいませんか?

実際の中学入試では、
難関校になればなるほど、
今までに見たことのない「初見の」問題が出題されます。

しかし、
成績の良いお子さんの中には、
「初見問題が苦手」という方が一定数いらっしゃるのも事実。

初見問題を得意にしていくためには、
今までの勉強方法を少し見直す必要があるかもしれません。

本記事では中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が

  • 初見問題が解けない子にありがちなパターン
  • 「頭に汗をかく」ことで適応力が高まる!

についてお話しします。

ぜひご覧ください。

初見問題が解けない子にありがちなパターン

成績は良いはずなのに

「うちの子、基本問題が出るテストではこんなに成績が良いのに、
難関校を対象にした模試ではどうしてこんなに点数が取れないのかしら?」

そうした場合の多くは、
「初見問題」が大きな壁になっています。

頭のいい子は、
問題のパターンを覚えてしまうのが得意です。

しかし、中には、
パターンを記憶するのにあまりにも力を割きすぎたせいで、
「自分で考える力」が発達していない子もいます。

そうした子は、
「初見問題が解けない」のです。

難関校の模試で低い点数を取ってしまった場合、
まず、「初見問題でどのくらい点数が取れているか」を確認しましょう。

今までに見たことのない形式の問題、
ちょっと意外な問い方をしてくる設問、
そうした問題での正答率は、難関校突破の際の大きな指標になってきます。

なぜ、初見問題が解けないのか

では、なぜ初見問題が解けないのでしょうか。

もちろん、成績のいい子には基礎力があります。

基本的な解法のパターンを暗記しないと、
どんな簡単な問題でも解けるようになりません。

しかし、一度基本的な解法パターンを暗記したら、
あとは「いかにそれを組み合わせるか」の勝負になってきます。

また、特に算数においては、
「一見それを使わないように見えるシチュエーションで、
その公式を当てはめてみる」という、
実験的な精神も大事になります。

このような冒険的な精神は、
「すでに知っているパターンのみで乗り切ろうとする」癖がついてしまっている場合、
身につきづらいのです。

「答えを見たがる」傾向に要注意

こうした子にありがちな傾向として、
「すぐに答えを見たがる」という習慣があります。

見たことのない問題にぶつかると、
「この問題を解くためには、
何か新しい解法をまた暗記しなければならないだろう」
と思ってしまうのです。

しかし、実際はそうではありません。

すでに知っている知識を組み合わせれば、解けるのです。

しかし、その「組み合わせ方」を思いつくのに、
工夫が必要です。

そのプロセスをすっ飛ばして答えを見ようとする傾向が出てきたら、
要注意です。

「頭に汗をかく」ことで適応力が高まる!

答えを見せる前に答案を作らせる

では、初見問題を解く力を身につけるには、
一体どうすればいいのでしょうか?

基本的には、「頭に汗をかかせる」以外に方法はありません。

つまり、一定時間の間、
しっかり自分の頭で考えさせるのです。

そして、答えをみる前に、
しっかりと自分の答案を作成させます。

答えまで到達しなくても構いません。

途中式を書くところまで行けば、
十分に汗をかいたことになります。

非効率? いいえ、違います

その時間は無駄に見えるかもしれませんが、
決してそうではありません。

むしろ、答えをすぐに見てしまった場合の方が、
はるかに非効率です。

応用問題の解法パターンをいくつ暗記したところで、
本番の正答率はほとんど上がりません。

機械的な丸暗記が役立つのは最初の入門段階においてのみ。

あとは、「習った知識をいかに組み合わせるか」、
その勝負なのです。

今日は「初見問題を解けるようになるには、勉強法の見直しが必要」について話しました。

ぜひ参考にしてください。

今日の記事を終わります。

記事公開日・最終更新日 2021年4月11日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です