子供にしてあげたい「読み聞かせ」と、その方法について話します。

 

こんにちは。

中学受験をされるお子様を持つ保護者の方で

子供に読み聞かせをさせようかしら…
でもどういう風にすればいいのだろう…?

という方はいませんか?

本記事では中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が

 

  • 子供にしてあげたい「読み聞かせ」のおすすめ方法

 

 

について話します。

是非ご覧ください。

 

読み聞かせは、読書の入り口。

 

読み聞かせは、読書の入り口です。

幼少期に読み聞かせをしていたというご家庭は、
比較的読書に抵抗がなく、国語が得意な子が多いように思えます。

読み聞かせをすることにデメリットはありません。
なので、お忙しいとは思いますが、読み聞かせはしてあげると良いですね。

 

段階があります。

実は絵本にも、それぞれ段階があります。

やさしい絵本には、絵が多くて、文が少ないです。

そして、少しずつ難易度が上がると、文の量が多くなってきます。

書店などに行って、その違いを確認してみてください。

 

子供にとっての絵本。

ここで一つ覚えておいて欲しい事。

それは、子供にとっての絵本は、
「勉強ではなく、楽しいもの」ということです。

 

子供は絵本を見ると、

  • 「可愛い絵が描いてある!」
  • 「なんか面白そう!」

と、なんだかわくわくすると思います。

 

そうして覗いてみると、
物語になっていて、面白かった。

というものです。

おそらく小さい子供にとっては
「物語」の原体験なのではないかと思います。

 

絵本は子供にとって楽しいもの。

そういった認識を持ちながら、
お父さんでもお母さんでも構いません。親御さんが読み聞かせをさせてあげるのをおすすめします。

 

 

具体的な、おすすめ方法。

 

次に、具体的な読み聞かせのおすすめ方法について話します。

 

交代してもOK

まずは、読み聞かせはお父さんとお母さん、
どちらがおこなっても構いません。

毎日交代したら、
子供も飽きないですしね。

物語の種類によって交代するのも良いと思います。

 

ちなみに、夜寝る前に読み聞かせをされるご家庭がありますが、
それはとてもいい過ごし方だと思います。

 

 

リズムと、抑揚。

次に、リズムと抑揚についてです。

 

読み聞かせをしていくうちに、
子供が「そのことば、何だろう…?」と思って、
少しお母さんの方を向いたりします。

しかしそんな時でも、文章のリズムは崩さなくて大丈夫です。

細かい所を説明するより、全体のストーリーを味あわせて楽しませることが、
優先順位が高いです。

 

また、抑揚について。

  • 楽しいシーンは楽しそうな声で。
  • 悲しいシーンは悲しそうな声で。
  • 怖いキャラクターの時は、怖い声で。

などなど、
抑揚はその都度変えて、分かりやすくしていきましょう。

 

これらを意識していくうちに、
読み聞かせのレベルが上がっていきます。

 

 

イベントOKです。

また、読み聞かせにはイベントがあります。

  • 小学校
  • 図書館
  • 児童館

などで定期的に行われます。

こういうとこに子供と行き、
読み聞かせの技術を盗むのもおすすめです。

 

楽しんでいるのが大事。

もっとも大事なことは、

  • 子供も聞くのを楽しみ、大人も読むのを楽しむ

ことです。

子供が自分で読書をできる段階に至っても、
子供が読み聞かせを望んでいるのであれば、するのをおすすめします。

 

色んな話で、大丈夫。

読み聞かせは絵本だけではありません。

 

  • 落語
  • 子供用の伝記

 

など、他のジャンルでも構いません。

本屋さんに行くと、様々なものがあると思うので、
是非一度ご確認ください。

 

また、5歳くらいになったら、
子供に本の色んな種類を教えてあげてください。

絵本だけではなく、

  • 小説
  • 雑誌
  • 絵本

など、本には様々な種類があることをしることが、
読書の入り口になっていくのです。

 

 

今日は「友達関係」について話しました。

是非参考にしてください。

 

今日の記事を終わります。

記事公開日・最終更新日 2020年8月23日

 

参考・引用

『中学受験やってはいけない小3までの親の習慣』,西村則康,2015

 

 

子供にしてあげたい「読み聞かせ」と、その方法について話します。” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です