【中学受験】勉強の集中力は「ルーティーン」で引きだしましょう【まずは、子供のタイプを見つけます】】

こんにちは。

中学受験をされる保護者の方で、

「うちの子、勉強の集中力がないの…」

ということでお悩みの方はいませんか?

そこで、今回は中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が、「集中力の出し方」について話します。

集中力のカギは「ルーティーン」。

集中力というのは、
「集中しなさい!」と言われて発揮できるわけではありません。

ではどうやって集中力を出せるのか?

「勉強が好きである」

状態なら、きっとゲームをやるように、すぐ集中できるでしょう。

しかし、勉強を好きになるなら、ある程度勉強に、自信をつける必要があります。
それに、長くいつでも集中力が続くわけではありません。

じゃあどうすればいい?

Edenでは、簡単に集中力を出すには
「ルーティーン」が必要だと考えます。

「ルーティーン」とは?

「ルーティーン」とは、何でしょう?

ルーティーンとはいわば、人が集中モードに入る前の
「お決まりの所作」と言えるでしょう。

  • 大事なプレゼンを行う日には、朝コーヒーを飲む。
  • 試合の日の靴紐は、右から結ぶ。

などなど、です。

これは、集英社のマンガ「左ききのエレン」に書かれており、
勉強でも一緒だと思い、今回、参考にしました。

一流も使っています。

この、「ルーティーン」は、一流のアスリートも使っています。

例えばイチロー。

打席に入る前、彼は
バットを膝に置いて屈伸、
→内またで足場を固め、
→ピッチャーに対してバットを立てる。

この一連の動作を行っています。これは、オリックス時代から変わっていません。

サッカー選手の、クリスチアーノ・ロナウド選手は、
フリーキックを蹴る前に、5歩下がって、仁王立ちするように構えます。
彼曰く、5歩下がって仁王立ちすることで、
集中力を高めるためのルーティンワークだそうです。

ルーティーンを探そう。

人それぞれ自分なりのルーティーンがあります。

子供が勉強に集中していないというなら、

子供がどういう状態であるなら、集中しているのか。

そこを探すと、自分の子供に合った「ルーティーン」が見つかると思います。

集中力はどこから?

person writing bucket list on book

ルーティーン、とは、集中する深度が深い人ほど複雑化する傾向があり、

幾つもまじりあっていることが多いです。

例えば
「この場所」で「この時期」に「この儀式」を行う。のような。

そこで、そのルーティーンの傾向を8つ紹介しようと思います。

お子様のルーティーンを見つけるのに、役立ててください。

①「時間」

「朝」「学校帰り」など、特定の時間に集中力が上がるケース。

その時間帯でなければいけないという根拠は正直あまりなく、加えてずれることもあり、
制御も効かないので、健康を害する可能性もあります。

神経質な方が多いです。
家族の夕食時などの温かな会話が大事ですね。

②「時期」

「テスト前」などの、特定のタイミングで集中力が上がるケース。

②の時間とはまた別物です。
あくまで自分の中ですが、集中すべき「根拠」がある場合が多いです。

自分のルールが大事で、自信がある人が多い印象。
他人とのトラブルに、気を付けたいですね。

③「場所」

「塾」「カフェ」など特定の場所に行くことが、集中のスイッチとなるケース。

場所と言いながら「静かな場所」や「友人がいる場所」など、
「人」が関わっている可能性が高いです。

つまり「人」の目を気にする目立ちたがり屋なタイプが多いです。

④「嗜好品」

「コーヒー」や「チョコ」など、嗜好品が集中力のスイッチになるケース。

甘い物の食べ過ぎで太るのと、
将来、嗜好品が煙草になり、健康を害してしまうのは避けたいですね(笑)。

印象としては、几帳面で凝り性、自分の世界を持っている方が多いです。

⑤「道具」

「このノート」「このシャーペン」など、
道具が集中力のスイッチであるケース。

割とこの中では作りやすいルーティーンですが、

「このシャーペン壊れたからもう無理」
「このイヤホン右が聞けなくなったもうダメ」
など、モノをなくした時のショックが大きいので注意です。

ロマンチストな方が多い印象です。

⑥「行為」

「ペンを回す」「屈伸する」など、
行為が集中力のスイッチとなるケース。

無意識で行っている方が大半で、自覚することが難しいです。

逆に自覚して行おうとすると、なんだから上手くいかない…
となるケースが多いので、あんまり気にしなくて大丈夫です。

⑦「感情」

「嬉しい」「哀しい」など、特定の感情に入ることで、
集中力を発揮できるケース。

失恋した小説家が、その悲しみを抱え、良いものを書く。
のような、クリエイティブタイプに見えますが、

「SNSで友人が活躍しているのを見て、やる気アップ!」
「期末テスト終わったらデート!」

など、学生にも、多くあてはまります。

⑧「儀式」

「ジンクス」など、儀式が集中を引きだすケース。

多分最初は偶然で、「これのおかげ」と思って結びつけた結果、
それがジンクスとなりますね。

五郎丸のあのポーズとか、
「かつ丼食って試合に勝つ!」
「プレゼンの前は赤いネクタイ!」

などなどです。

以上の、8ケースです。

否定形もあります。

もちろん、「○○をすればいい」というルーティーンはありますが、

「○○をしたらダメ」という「否定形」のルーティーンもあります。

また、これらのケースが複数個交わっているケースもあるので、

ぜひ、お子様を観察して、ルーティーンを見つけましょう。

今日の記事は終わりです。

お知らせです。

記事公開日・最終更新日 2020年1月18日

参考・引用

かっぴー『左ききのエレン』集英社

【中学受験】勉強の集中力は「ルーティーン」で引きだしましょう【まずは、子供のタイプを見つけます】】” に対して3件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です