【中学受験】ゲームとのベストな付き合い方を、解説します【禁止せず、嫌いにさせるべき】

 

 

こんにちは。

中学受験をされる小学6年生の方は、
もうそろそろ本番ですね。

一方、小学4、5年生の方も、新しいカリキュラムが始まるにあたり、
勉強のモチベーションを上げていく必要があります。

しかし、
スマホやswitchなどなど、
「ゲーム」ばかりやってしまうお子様もいるでしょう。

「そんなにゲームばっかりやって、来年の(再来年の)受験、大丈夫なの?!」

今回はプロ家庭教師Edenの居村が、
そうおっしゃる親御さんたちへ、子供がゲームから離れるコツを
話します。

 

禁止するのは、意味なしです。

 

まず、シンプルにゲームを禁止するのは、
意味なしです。

 

親が考えるのは…

ゲームを禁止した時、親が思うのは、こんなことですね。

  • 勉強時間が増える。
  • ゲームをする時間が減る。
  • 睡眠時間が増える。

子供が考えるのは…

しかし、子供が考えるのは、

  • どこでゲームをやればバレないか。
  • しょうがない。友だちに借りるか…
  • 深夜にやれば親は寝てるしばれないか…

などなど。

仮にゲームを完全に禁止できたとしても、勉強に集中できませんし、
マンガなど、他のサボる方法を考えるだけです。

成績アップには、全くつながりません。
ずる賢さだけ、成長します(笑)。

 

徹底的に、管理しましょう。

sticky notes on corkboard

 

子どもがゲームから離れるには、

「徹底的に、管理すること」
が一番効果的です。

は?何を?勉強を?

いや、そうではありません。
ゲームです。

とにかくゲームを子供にさせるよう、スパルタ管理するのです。

 

例えばこういう風に。

例えば、こういう風にです。

 

  • ゲームを毎日するよう、言う。
  • いつまでにどこまで進むか、目標を具体的に立てさせる。
  • 毎日、その目標にどれくらい近づけたか、親が確認する。
  • 目標に到達しなかったら叱る。
  • ゲームのやり方にその都度口をはさむ。

などなど。

とにかく、厳しく管理しましょう。

 

ゲームが嫌いになります。

そうすると、
子供は大好きだったはずのゲームが、嫌いになります。

なぜか?

親に「管理されるから」です。

親御さんの皆さんも、
夫婦間で「何かして!」と言い合ったり、
会社の上司に命令されるのって、
嫌な感じがしますよね。

それは、他人に命令され、管理されているからです。

精神的に大人になってくると、良いか悪いかは別に、
誰かに管理されることも、ある程度は我慢することができます。

しかしまだ子供は、誰かに管理することに慣れていません。
どうしても、拒否反応が出てしまいます。

そこを、上手く利用するのです。

 

これは、おそらく他のことにも言えることです。
「義務化」することで、仕事も家事も、なんだか面倒くさくなりますよね。
それと同じことです。

 

逆に、勉強を管理してはいけない?

上記のように、
ゲームを「管理」すれば、子供はゲームを嫌うようになりますが、

逆に勉強を管理してしまうと、勉強が嫌いになります。

今勉強が嫌いな人は、管理されてきたからだと思います。

そういう子供には、いったん、その「勉強=嫌い」という考えを捨てさせたいです。

もちろん、「捨てろ!」と言って捨てられるわけではなく、
徐々に徐々に考えを変えていきたいです。

 

勉強しろ!と言うのではなく、

 

「あの子に成績で勝ちたくない?」
と、男の子なら競争心を煽ったり、

子供の解けたことを褒めることで自信をつけさせ、
「勉強=嫌」を薄めていくのも、ありです。

とにかく、「管理」の方向、子供に勉強を「させる」
のではなく、「子供が自分から、能動的に勉強をするような環境を作る」
のが、大切です。

 

ゲームを否定しません。

ゲーム, テレビ, 選手, プレーヤー, ホーム, テレビ局, コンソール, 女の子, 男, 女性, 趣味

 

今までゲームを子供が嫌いになるコツについて話しましたが、

一日3、4時間と、大量にゲームをやっていないのであれば、
そこまでゲームを禁止しなくても良いと思います。

 

いつか、暴走してしまいます。

なぜか?

小学生のころゲームをやらないと、
きっといつか、ゲームに思い切りハマってしまう時期が、来ます。

免疫ができていないから、「目覚めて」しまうのです。

小学生の頃ゲームをやっていた人は、中学、高校になって、少しはやることがあるかもしれませんが、
ちょっと流石に飽きてもいるので、深入りしません。

 

ずっとお嬢様学校にいて、家庭で厳しい教育を受けてきた方が
大学に入って自由を手に入れると、急に遊びはじめ、悪い友達をつくってしまう

そんなケースがよくありますが、原理は同じです。

 

早め早めが、いいです。

そしてその「目覚める」時期が遅ければ遅いほど、
まずいです。

中学受験でしくじるより、大学受験で成功するのと、
中学受験で上手くいき、大学受験で失敗するの。

前者の方が、いいですよね。

しかも、遅ければ遅いほど、自由度が高いので、
周りが止めてくれません。

 

私としては、
「そこそこゲームもやってるけど、勉強もしており、

受験生活をしているうちに、ゲームがちょっとずつ嫌いになってくる。」

くらいがベストなのではないかと、考えます。

 

今日の記事は終わりです。

お知らせです。

 

 

記事公開日・最終更新日 2020年1月16日

【中学受験】ゲームとのベストな付き合い方を、解説します【禁止せず、嫌いにさせるべき】” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です