【小学校低学年向け】国語力が上がる夏休みの読書感想文の書き方

こんにちは。

8月も半ばを過ぎ、小学生のお子様を持つ保護者の方で、
お子様の夏休みの宿題の進み具合が不安という方はいませんか?

その中でも読書感想文は、本屋に行くところからスタートするので、
まだ、手を着けれてないという方も多いと思います。

また特に、小学校低学年の方は、まだ長い文を書いた経験がないので、中々、読書感想文を書くのが難しいと思います。

そこで今回は、プロ家庭教師のEdenが、国語力が上がる、夏休みの読書感想文の書き方を紹介します。

 

本の選び方

closeup photo of educational book lot

 

国語力が上がるために最も大事なのが、活字を好きになる、活字を嫌いにならない
ということです。これに尽きます。

なので、本は、なるべく、子供の好きなモノを選んであげて、宿題を楽しくさせてあげるべきです。

本屋に行った際、お子様の好きな本を何個が挙げてもらって、
その中から保護者の方が一つ、選んであげるといいです。

悲しみや苦しみを乗り越えるストーリーのもの
子供の成長を描いたお話

が良いと思います。
お話が分かりやすく、また、感想を書きやすいからです。
もちろん、絵本や、児童書で、大丈夫です!

 

親のサポート方法

書籍, ライブラリ, 読み取り, 棚, シェルフ, 読書, 文化, 本, 版

 

まず、何を書くのかというと、小学生低学年の方なら、この4つくらいで、大丈夫です。

本を選んだ理由
あらすじ
印象に残ったシーン
本を読んで考えたこと

 

本を選んだ理由は、
「表紙がかっこよかったから」「題名が面白そうだったから」
など、簡単なもので、大丈夫です。

また、「あらすじ」、「印象に残ったシーン」、「本を読んで考えた事」は、一応、お話を理解して書かなければいけません。
しかし、ほとんど本を読んだ経験がないお子様なら、お話を理解する、というのも、中々難しいです。

 

そこで、保護者の方のサポートが必要になってきます。

保護者の方は、お子様が読書感想文に取り組んだり、実際に、本を読んでいる時に、
声掛けしていただきたいことがあります。

意識を向けさせてあげる

お子様が本を読んでいる時に、「見て見て」と、お子様の意識を本にしっかり向けさせてあげてください。

なぜか?

お子様が、本を読んでいる風で、実は目で文字や絵を追っているだけというケースがあります。

物語を理解するには、目だけでなく、「意識」を向ける必要があるのです。

これは、物語だけでなく、全ての事に言えることです。
たとえば昨日、あなたの知り合いやパートナーがどういう服を着て、何をしていたかをしっかり覚えているでしょうか。あるいは、通勤途中の道端に咲いていた花の色や空の様子をはっきり伝えることができるでしょうか。おそらく「NO」ではないでしょうか。

隣で声をかけてあげて、「意識して、見る、読む」ことの訓練をさせてあげましょう。

 

5W1Hを意識させる

「いつだろう」、「どこだろう」、「だれがしたんだろう」、「なにをしたんだろう」、「どうしてどうなったんだろう」
という、5W1Hを意識させるような声かけをしてあげましょう。

これは「WHEN(いつ) WHERE(どこで) WHO(だれが) WHAT(なにを) DO/DID(どうした)」という4W1Dに対応しています。いわば文章の骨に当たります。

これを意識すれば、あらすじがまとめやすくなります。

また、これから先、国語の小説の問題を解く際にも、
5W1Hは、基本中の基本になってきます。

 

小学校低学年の、読書感想文という機会は、単なる宿題ではなく、
お子様が本を好きになる、国語が得意になるチャンスです。
8月31日までには、終わらせましょう!(笑)

記事公開日・最終更新日:6月16日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です