【中学受験】過去問を解き始める前にする3つの準備とは?【6年生】

こんにちは。

中学受験をされるお子様を持つ保護者の方で

6年生の後半にもなったので、
そろそろ志望校の過去問を解かせようと思っている。

そんな方はいませんか?

確かにそろそろ過去問を始める時期ですが、
始める前に、準備した方がいいこともあります。

そこで本記事では中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が

  • 過去問を解き始める前にするべき、3つの理由。

を話します。

是非ご覧ください。

過去問の前にするべき、3つの準備

夏休みも終わり、
これからガッツリ過去問が始まると思います。

これからは過去問がメインになってきます。
なので、その取り組み方が、超重要です。

そこで、その過去問演習の効果を最大限にするために、
しておくべき準備があります。

3つの理由

しておくべき準備は、
次の3つです。

  1. 目標を定める。
  2. 時間配分を考える。
  3. 問題を見極めることを知る。

上記の3つです。

順番に説明していきますね。

①目標を定める。

最初はこれ。
「目標を定める」ことです。

7割が合格です。

大体の学校は、
7割程度取れれば、合格です。

なので、志望校の過去問は、
7割を目標にして、対策をとっていくべきです。

過去問を見ましょう。

さらに大切なのは、
過去問の最初の方のページにのっている、

「合格最低点」を見ることです。

その点数を、4教科で超えていくのを、
おすすめです。

お試し校・志望順位が低い学校は、
合格者平均点までいきたいところですね。

芝の場合は?

ではここで、芝中学を第2志望として、
過去問を考えてみましょう。

目標点数は、計350点満点(国算が各100 点、理社が各75点)で
合格最低点を約30点上回る240点とします。

たとすると、

算数が70点、国語65点、理科50点、社会55点と、
各お子様のバランスに合わせて設定します。

もし、芝が第1志望の時は、
合格最低点ギリギリの合計220点くらいで考えましょう。

②時間配分を決める

次に、「時間配分」です。

ここも、それぞれのお子様の特徴に合わせて、
決めていくのをおすすめします。

例えば、女子学園。

例えば、女子学院の問題。

算数で、40分間で計20問の問題があります。

スピード重視の試験問題です。

ここで速く解く子の場合は、
30分で20問解く予定をつくり、

余った時間は見直しに当てましょう。

解くのが遅い子の場合は、
一問2分でギリギリを設定して、

その代わり、きっちり全問解けるようにしましょう。

③問題を見極めることを知る。

最後にこれ。
「問題を見極めることを知る」ことです。

印をつけましょう。

  • 自分が解けて、正解しないといけない問題。
  • 解けなくて、もう正解しなくていい問題。

これらをよく見極めることが必要です。

そこで、3つの印をつけて、考えます。

○と△と□です。

印は、○と△と□です。

  • ○⇒解という問題
  • △⇒難しすぎて、無理という問題
  • ×⇒がんばったら解けるかもしれない問題

上記3つです。

○は絶対に正解するようにしましょう。

一方、×はいくら時間をかけても無理な問題なので、
捨てましょう。

頑張るのは、△。

そして、大事なのは、△です。
△は頑張ったら解けるかもしれないので、とりあえず、頑張ってみます。

そこでもし解けなくて、
解答を見てもよく分からなかったときは、△を×に変え、
先生に質問をしましょう。

感覚が、大事です。

こういう作業をしていくうちに、
問題を見極める感覚を磨くことができます。

すると本番中、無駄に難しい問題を解いたり、
そのせいで、時間切れで解ける問題を逃してしまうことが、少なくなります。

今日は「過去問を解き始める前にする3つの準備」について話しました。

是非参考にしてください。

今日の記事を終わります。

記事公開日・最終更新日 2020年9月12日

参考・引用

『最強の中学受験』,安浪京子,2018

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です