Site icon 家庭教師Eden

【中学受験】低学年の子に親がしておきたい、3つの「しつけ」とは?

 

こんにちは。

中学受験をされるお子様を持つ保護者の方で

子供が今、低学年で、受験の為に何をやればいいのか分からない…

とお悩みの方はいませんか?

 

低学年から受験勉強をガンガンさせるご家庭もありますが、
実は、低学年の子供に一番しておきたいのは、勉強ではなく、「しつけ」なのです。

 

本記事では中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が、

 

  • 低学年の内に子供にしておきたい「しつけ」

について話します。

是非ご覧ください。

 

「しつけ」が大事です。

 

親が子供が低学年の内からしておきたいこと、
それは「しつけ」です。

 

学力に、つながります。

もちろん、低学年だからと言って、
ある程度の勉強はしなければいけません。

 

しかし、

勉強だけしていれば学力がつくかといえば、
それは違います。

 

学力につながる最大の武器は、
家庭での「しつけ」です。

 

高学年になって偏差値が高い生徒の多くが、
低学年の内に親から「しつけ」を受けています。

 

「しつけ」をすれば、「学力」がつきやすい子

になります。

 

親の行動が、大事です。

とはいえ

親が「○○しなさい」と言っても、
それをそのまま子供が受け入れるわけではないです。

親がしっかりと生活していなければ、
子供は言う事を聞きません。

子どもは、親のしていることを見て行動します。

 

例えば挨拶。

親が「挨拶しよう」と言うなら、

など、親自身が挨拶している姿を見せましょう。

 

子どもの見ている前で大きな声で元気よく行ってください。

 

正直、それだけで大丈夫。

「挨拶して」と言うことなく、
子供が挨拶をするようになります。

 

しておきたい3つの「しつけ」

 

ここで、親が子供にしておきたい
3つの「しつけ」を話します。

 

  1. 時間・ものの管理
  2. ごまかしては、だめ
  3. 単語ではなく、文で話そう

この3つです。

順番に話しますね。

 

①時間・ものの管理

まずは、時間とものの管理です。

ここが学習にも反映する、一番のしつけです。 

 

子どもが塾に入って勉強し始めて、突然

「17時になったから、塾の宿題をやりなさい」

と言っても、

時間を守るしつけがされていないとしたら、
おそらく勉強しません。

 

また、ものの管理が鳴っていない子に、
「明日の塾の用意をしなさい」と言っても、結局やりません。

 

時間とものの管理は、
勉強に関わることでいきなり行わせるのは、ハードルが高いです。

 

テレビの時間を少し制限したり、
使ったおもちゃを片付けさせたり、

普段の生活の中での「しつけ」が重要です。

 

時間を守ることが習慣化されているので、
宿題を提出する期限を守ることができるのです。

ものの管理を自分でしている子どもだから、
明日の準備ができるの
です。

 

②ごまかしては、だめ

中には

そういう子どもがいます。

 

そういう場合も、
「してはいけない」としっかり言う必要があります。

 

あるとき、社会的地位の高いお父さんの子どもが
カンニングをしてしまいました。

お父さんはその後、仕事を辞めてしまいました。

間違ったことが許されないわが身にあって、
申し訳ないと思い、辞めてしまったのです。

すると子どもは、父親を嫌いになりました。

 

父親が仕事を辞めたのは、
自分のせいだと言われているような気がしたのです。

このように、うそやごまかし、カンニングに関して、
親は情けなく思うあまりに、子どもを追い詰めてしまいがちです。

 

しかし、

そういうときこそ、しつけのチャンス。

怒るのはしょうがない面もありますが、
それよりも「してはいけない」と伝えることが大切です。


子どもだって、ずるをしたのはいい点を取りたいから。
そのやる気自体は、決して悪いことではありません。

 

このずるい行為は、学校では
見逃されている・バレてない場合もたくさんあります。

 

なので、親がきちんと
「ずる、ごまかしはいけない」と教えましょう。

 

③単語でなく、文で話そう。

最後にこれ。単語だけで会話をしないこと。

 

単語で会話が成立してしまうのは、
親子でありがちです。

 

「ごはんは?」と子供が聞いて
「8時」と親が答える。

こんなケースです。

 

これでは、国語力がつきません。

 

塾でもよくあるのが、
消しゴムを忘れた子どもが「消しゴム」と申し出るケース。

塾講師時代、そういうときには
「消しゴムがどうしたの?」と聞き返すようにしていました。

 

単語で分かるは分かるけど、
「消しゴムを忘れてしまったから、貸してください」と言わせます。

文章で会話することをやめると、
国語の文章が読めなくなります。

 

単語ではなく、文で、会話するよう、しつけましょう。

 

小学4年生になり、塾の学習が本格化する前に、
「しつけ」をすることが、結局は受験の成功につながるのです。

 

 

ぜひ参考にしてください!

 

今日の記事を終わります。

記事公開日・最終更新日 2021年9月24日

参考・引用
2016『中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること』村上綾一