こんにちは。
4月ごろには受験勉強のやる気で満ち溢れていたが、5月になり、やる気をなくしてしまうという受験生の方もいると思います。
意外と、受験勉強のやる気を継続するというのは簡単なことです。
勉強が楽しくなればいいのです。
しかし、「嫌」から「楽しい」に変わるまでの間に、「やらされている感」や「受かるか不安」など、
精神的な不安を抱える生徒がいます。勉強が楽しくなるためには、コイツが邪魔です。
そして、精神的な不安をなくすには、受験生活に規則性を加えるのが一番だと思います。
「生活のリズムが決まる」と生活が安定するため、精神的な揺らぎが少なくなるのです、
そこで今回は家庭教師のEdenが
勉強が楽しくなり、やる気が継続する、「生活リズム」、「時間の使い方」を話したいと思います。
勉強は1コマ90分の法則を!
受験勉強は、「1コマ90分以内」に設定しましょう。
人間が集中できる時間は「90分が限度」だと言われています。
また、大学受験の試験時間も「90分」のものが多いです。
そこで、受験勉強も「1コマ90分以内」に設定するのをおすすめします。
そして、休憩時間を30分にするのをおすすめします。
つまり、「90分集中→30分休憩→90分勉強」
というリズムを覚えていると有利です。「90分」の感覚に慣れておきましょう。
そこで、よく来る質問は、「90分勉強できなかったら30分休んでいいですか?」というもの。
休んで大丈夫です。
なぜか?
勉強をすること自体に価値があるからです。
たとえ勉強時間が15分となっても、それは「価値のある15分」であるからです。
ここで、無理やり90分勉強させてしまうと、「やらされている感」が増し、勉強が嫌いになってしまいます。
しかし、ちょっとでも勉強したら30分休んでいい」という安心感を得られると、精神的な安心感を得ることができ、受験勉強への嫌悪感がなくなっていきます。
そして徐々に、15分から40分、50分と、勉強時間が増えていきます♪
ちょっとしたコツ♫
ここでちょっとしたコツがあります。
それは、「中途半端な勉強のまま、休憩に入る」というテクニックです。
勉強の気分がノッている時は、きりのいい所まで勉強を終わらせない方が得策です。
休憩後に「続きの勉強」をやるのもいけません。
ではいつやるか?
翌日です。
「途中でやめるとすっきりしない」と言う気持ちもわかりますが、むしろその気持ちを残しておいた方が、翌日の勉強に入りやすくなるのです。
ぜひ実践してみてください♫
時間帯に応じてする勉強を決めよう!
時間帯に応じて、する教科を変えるのをおすすめします。
人間は「時間帯」に応じて、向いている作業と向いていない作業があります。
「朝」(9時から12時)は「ロジカルな時間帯」と言われ、分析的な思考をするのに向いています。
つまり、朝はゆったりとした暗記科目よりも、論理的思考を用いた、英語長文、現代文、数学といった「思考系」の勉強をおすすめします。
朝2時間の勉強は「1日の勉強の8割に相当する」とも言われているので
朝のうちに1コマ終わらせておくと、気持ちの上でも安定しますし、1日のリズムが良くなります
反対に、お昼(13時から15時)は「エモーショナルな時間」と言われ、「思考系」の教科より、「暗記系」や、「イメージを膨らませるような勉強(英単語の暗記など)」をおすすめします。
日曜日はオフ!
賛否あるとは思いますが、日曜日はオフにしてもいいと思っています。
日曜日でなくとも、週に一日勉強オフの日を作ってもいいと思います。
受験生は、休むことに不安な生徒がいます。
そういう生徒は、30分休憩しても、頭では「勉強の事ばかり」考えてしまう事が多いです。
これは体力的にも精神的にもよくありません。
私は、「しっかり土曜日まで頑張ったら、一日思い切り休んでいい」、と生徒に言ったことがあります。
生徒は、「休んだら、受かりますか……?」と聞いてきました。
そこで私は「受かる」と即答しました。
この、「受かる」の一言が生徒の不安な気持ちを落ち着かせ、
安心して勉強に取り組めるようになり、無事、第一志望に合格しました。
「休むこと」にためらいをかんじるようなら、指導者側に「休みの許可」をもらうのも、一つの手です。
これらのコツを実践して、勉強のやる気を継続していきましょう!