『ピグマリオン効果』は絶大です。
実験がありました。
面白い実験がありました。 アメリカの教育心理学者・ローゼンタールという人が行った実験です。 まず、 ある学校の生徒たちに知能テストを実施します。 その中からランダムに選んだ子どものリストをつくり、 「この子どもたちは今後、数カ月の間に成績が伸びるという結果が出た」 と担任教師に伝えます。 ランダムに選んだのですから、 本当は知能テストの成績とは全く関係がないんです。 しかし、 担任教師は事実を知りませんから、 「この子はやればできる子なんだ」 と期待して子どもに向かいます。 その結果、 期待された子どものほうが、 期待されなかった子どもよりも成績が伸びたそうです。 これを心理学の学術用語で 『ピグマリオン効果』と言います。期待すると、応えてくれる。
つまり、これは、 「期待すると、相手もそれに応えてくれる」 ということですね。 そしてその心理は、 もちろん家庭の中でも活用できます♪伸びる子供は、大好きな親のために力を発揮します。
期待に応えようと、努力します。
そして親が 「この子には、こんなふうになってほしい」 と考えていることを素早く感知して、 その期待にできるだけ応えようと健気に努力しています。 こんな子どもの心理を、親は知っておくべきでしょう。他人のためなら、頑張れる?!
特に 「自分のためだけに頑張る」 という心理状態だけでは成績が伸びないタイプの子どもには 『ピグマリオン効果』が非常に効きます。 そして、このタイプの子供がほとんどです。 というより、人間のほとんどに当てはまる事ではないでしょうか?苦手教科も頑張ります。
自分のためだけだったら、そこまで頑張れません。 しかし、 人が喜ぶのなら、もっとやれるというタイプ。 受験生も、大好きなお母さん、お父さん、友達が心から 喜んでくれるなら、 苦手な教科も頑張ろうという意識が間違いなくあります。こんな言葉で、子どもの気持ちを盛り立てましょう。
ほめることが、大事です。
そして、成果が上がれば、 子どもが喜びを感じるような形でほめてあげることが大事です。 「約束通り、偏差値が5になったんだね。すごいね! お母さんもすごく嬉しい よ!」 親も感情を思い切り出して伝えましょう。 すると子どもはパワーを得て、 さらに 期待に応えるために頑張ります。 親の影響力は言うまでもなく非常に大きいですから、 『ピグマリオン効果』も上手に活用するべきだと思います。【注意】期待したのに…というのはダメです。
恐怖を覚えます。
こうしてしまうと、 子供が、期待されることに対して、恐怖を覚えてしまいます。 なので、 親の叱りにダメージを受け、親の期待にも恐怖を覚えるという、 残酷な状況に置かれてしまいます。→叱るのは結果ではなく、過程です。
とはいえ、 叱ることをゼロにしてしまうのも、 甘やかしすぎじゃない? という声もありますよね。 その疑問の答えとして、挙げられるのが、 叱るのは、結果ではなく、過程にしましょう。 ということです。 子供が宿題をやらなかったりとか、 勉強すると嘘をついてゲームをしていたりなど、 テストへの「過程」においては、叱っても大丈夫です。 しかし模試や小テストなどの 「結果」に対して叱ってしまうと、 子供は恐怖を覚えてしまい、 本番に弱くなってしまいます。 少し注意もしながら、 『ピグマリオン効果』を上手に活用するべきです。結論です。
『ピグマリオン効果』を上手く使いましょう。
今日の記事は終わりです。