Site icon 家庭教師Eden

【中学受験】低学年の、夏休みの宿題の取り組み方を話します。【読書感想文】【自由研究】

こんにちは。

中学受験をされるお子様を持つ保護者の方で

うちの子、低学年で中学受験を考えているんだけど、
学校の夏休みの宿題とか、どう取り組ませたらいい…??

とお困りの方はいませんか?

 

低学年だと、まだ塾が本格的でないので、
学校の宿題がメインですが、中々どう取り組ませたらいいか分からないという声を聞きます。

 

そこで本記事では中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が

 

  • 低学年の子の、夏休みの宿題の取り組み方

 

について話します。

 

今回話すのは、最も取り組みにくい、

の2つです。

是非ご覧ください。

 

 

読書感想文・日記

 

 

まずは読書感想文と日記
これと自由研究は、自由度が高く、逆に取り組みにくいです。

 

 

取り組み方を、知りません。

 

これらに、なかなか手を付けられないのは、
そのやり方を知らないからです。

 

そして、やり方を学校で教えてもらえずに
夏休みを迎える場合がよくあります。

 

それだと、何をすればいいのか子供は全く分かりません。

 

なので学校が教えてくれない場合は、
親が教えてあげる必要があります。

 

 

基準はこちら。

 

しかし、
何をどう教えたら分からないという方も多いはず。

 

「ここまでできれば大丈夫」
という基準を、こちらで示しました。

 

 

 【読書感想文の基準】

 

【日記の基準】

 

 

 

上記ですね。

 

気持ちを理解する力。

 

中学受験の国語では
「他人の気持ちを理解する力」が必須です。

 

この力は、人生経験が少ない小学生には、
なかなか身につきにくいもの。

 

なので親子の会話の中で、

と、人間の心の動きについて意識させることがおすすめです。

 

自由研究

 

 

自由研究の取り組み方にも、
コツがあります。

 

3つのプロセスがあります。

 

研究には、3つのプロセスがあります。

それは、

の3つ。

 

とはいえ、まだ子供が小さいと、
仮説を立てることができません。

 

よって、低学年の自由研究では、
ある程度親が子供に情報を教え、一緒になって進める必要があります。

 

 

結果が分かっているものを

 

 

なので、低学年の自由研究は、
ある程度結果が分かっているものがおすすめです。

 

研究内容が何も浮かばないならば、
夏休みの自由研究をテーマにした本などを参考にしてもいいと思います。

 

とはいえ、その内容をただそのままやっていたら、
自由研究ではありませんよね。

 

親が促しましょう。

 

そこで、親が

など、子供にある程度促しながら進めるのがおすすめです。

 

こう言われると
「そんなこと私にはできない!」と思われるしかありません。

 

しかし大丈夫。

 

自由研究の題材は、
普段の生活の中にあります。

 

 

例えば料理です。


「お湯に片栗粉を入れたらとろみがついた」
というようなものでも、低学年なら大丈夫。

 

料理、洗濯庭いじりなど、
家庭のお手伝いは自由研究の良い題材になります。

 

また、植物の観察もおすすめ。

観察の研究は、

の2パターンあります。

 

毎日取り組める子は、前者が向いてますが、
そうでない子は、例えば
「へちまのつるはなんでくるくるなんだろう?」
という風に、一つの状態を詳しく調べる方がおすすめです。

 

一緒に取り組みましょう。

 

また、自由研究は、
親子で一緒に取り組むことが大切です。

 

親が楽しそうに取り組んでいると
子供も取り組みやすいです。

 

自由研究を共に行い
「知らなかったことを知る楽しさ」を感じたら、
それだけで大きな成果です。

 

 

今日は「低学年の夏休みの宿題」について話しました。

是非参考にしてください。

 

 

今日の記事を終わります。

記事公開日・最終更新日 2020年7月5日

 

参考・引用

2018『中学受験基本のキ!』西村則康・小川大介・越南小町