

こんにちは。
中学受験をされる方は、これから冬にかけて、勉強のスピードを上げていくことだと思います。
そこで質問です。
あなたのお子様は現在、
塾の宿題をこなしきれていますか?
こなし切れていないという方は、不安な気持ちになりますよね。
そこで、今回はプロ家庭教師のEdenが、
子供が塾の宿題をこなし切れていない時に考えるべきことを話します。
塾の先生に相談して対応を決めましょう

塾の宿題がこなしきれていないときには、
まず塾の先生に相談に行くことです。
塾によっては、こなしきれないほどの大量の宿題を出すところもあります。
「お母さん、うちはやりきれない位のたくさんの宿題を出していますから、大丈夫です。
すべてやってくる子はいません」
と言われれば、特に心配をする必要はありません。
こういうときには、点数を中心にみると良いでしょう。
宿題がこなしきれていない割には、良い点数を取っているというのであれば、
それは塾の作戦が当たっていることになります。
基礎学力をつけるために、「数をこなす」というのはかなり有効です。
なので、山ほど漢字を書かせるとか、膨大な計算練習をさせるという塾もあるのです。
逆に、
「うちは復習重視だから、それ以外にたくさんの宿題を出していません。
他の子は大体これでやっていますよ」
と言われたとしたら、
それは子供のスピードが遅いと言うことを素直に認めなければいけません。
「家の子はこのレベルではついていけないようですから、もっと下のレベルのクラスに変えてもらえませんか」
と頼むことも必要でしょう。
最近の塾はどちらかというと後者の方が多いかもしれません。
毎晩9時、10時まで塾で勉強させていて、
その上3時間も4時間もかかる宿題を出せば、
子供の睡眠時間が削られてしまいます。
だから、せいぜい1日1時間か2時間程度でできる宿題を出し、
休みの日には少し多めの宿題を出すというのが主流です。
塾の側が、1、2時間程度でできると想定したものを3、4時間かかっているのであれば、おそらくそれは塾の勉強そのものについていけてないと言うことです。
塾の授業が理解できていない可能性もあります。
もっと基礎的な学力をつけさせるために、
レベルを下げた塾にいかせたり、家庭教師をつけることを考えるべきでしょう。
塾の宿題がこなしきれていないときのもう一つの理由として考えられるのは、
時間の使い方が悪いというものです。
何時間もダラダラとテレビを見ていたり、ゲームをしていたりすれば、宿題をやる時間はなくなって当然です。
こういう子の場合は、「宿題もしないでゲームをしちゃだめ」と厳しく叱っていくほかないでしょう。
記事公開日・最終更新日:7月15日