Site icon 家庭教師Eden

【中学受験】国語の読解力がない子を伸ばす3つのルールとは?

こんにちは。

中学受験をされるお子様を持つ保護者の方で

国語の読解力が伸びなくて、
どう対策していいかわからない…

という方はいませんか?

国語は「センスの科目」と言われることも多く、
「国語力を上げるには、とりあえず本をたくさん読むしかないのかしら」と思っている方も多いはず。

しかし、読解力を伸ばす方法は確実に存在します。

論理力の基礎になる「三つのルール」を教え込むことで、
「不安定の原因」だった国語の読解問題が、「頼れる味方」に変わります。

本記事では中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が

  • 読解力にルールは存在します。
  • 読解力がない子を伸ばす「三つのルール」

についてお話しします。

ぜひご覧ください。

読解力にルールは存在します。

国語はセンスの科目?

「そもそも、国語の読解問題にルールなんてあるの?」

「センスの科目」とも言われる「国語」には、
様々な誤解がつきまとっています。

「センスの問題なら、諦めるしかないのかな…」

そう考えてしまうのも、当然でしょう。

しかし、読解問題には、算数の世界の「公式」と同じく、
客観的なルールがちゃんと存在します。

そのルールを知っているか知らないかで、
成績に大きな開きが出てくるのです。

国語は「論理の科目」

センスの科目でないなら、国語は何の力を問う科目なのでしょうか。

その答えは、「論理の力」です。

古代ギリシアの時代以来、「論理学」は学問の重要な柱の一つでした。

論理力の目的は二つあります。

このどちらの力も、人間として生きていく上で欠かさないスキルです。

そして、この力を正しい形で伸ばせば、
「読解問題」の点数も確実に伸びるのです

読解力を伸ばす「三つのルール」

「論理の力を鍛える」と言っても、具体的にどんな訓練をすればいいのでしょうか?

残念ながら、教科書の内容の理解に重点をおく学校の授業では、
論理力の鍛え方を教えてくれません。

しかし、以下の三つのルールにしたがって
ちゃんとした訓練を積めば、
読解問題で点を取るための力が必ず身につきます

【ルール1】言い換え

最初の鉄則は、「言い換え」です。

国語の読解問題で典型的なパターンをいくつか見てみましょう。

実はこれらは全て、
「言い換える力」を試している問題です。

私たちは通常、何かメッセージを伝える際、
様々な形に「言い換える」ことで説得力を高めます。

国語の問題に出てくる文章は、
簡単に言ってしまえば「言い換え」のカタマリです。

しかし「言い換える力」は、
普通に日常生活を送る中ではなかなか養われません。

「言い換える力」は、

の二つの言葉を使う訓練をしていくことで、
メキメキ伸ばしていくことができます。

【ルール2】比較

次に大事な能力は、「比較する力」です。

比較する力とは、簡単に言えば

力のことを指します。

これを鍛えることで、

の点数が飛躍的にアップします。

この際、大抵のお子さんは、
「対照的な内容をセットで捉える」力が鍛えられていません。

この力を鍛えるためには、
まず単語レベルで「昼と夜」「暑いと寒い」など、
対照的な言葉をセットで捉える練習から始めましょう。

そこから徐々に、単語から文章に、
「比べる範囲」を大きくしていけば良いのです。

【ルール3】因果関係

読解力の仕上げとなるのが、「因果関係を掴む力」です。

↑は因果関係でつながっていますが、

↑はつながっていません。

しかしこの二文の間に、

という文を挟めば、繋がります。

このように、「因果関係でつながった文章を書けるかどうか」
という力は、国語の記述問題で大きなチェックポイントになります。

また、自分で書けるようになれば、
人が書いた文章もわかるようになります。

この力がつけば、たとえば

といった問題は、簡単に解けるようになります。

まずは、「傘と雨」などの二つのキーワードを与えて、
「だから」で結ばれた二つの文章を作らせる訓練から始めましょう。

 

今日は「読解力を伸ばす三つのルール」について話しました。

ぜひ参考にしてください。

今日の記事を終わります。

記事公開日・最終更新日 2021年3月11日

参考・引用

『マンガ セキララ中学受験 経験者だから描けた、ホントの中学受験&中高一貫校ライフ!』今日マチ子, 2009