Site icon 家庭教師Eden

中学受験で伸びる子は、自分の特徴を知っています【3つのタイプ】

 

こんにちは。

中学受験をされるお子様を持つ保護者の方で、

うちの子、一応は勉強しているんだけど、中々成績が伸びない…。
中学受験で伸びる子はどんな子なんだろう…?

 

と思われている方はいませんか?

 

中学受験で伸びるにはまず、
「正しい勉強法」が必要なのですが、

 

それは塾なり家庭教師なりに、
基礎の部分は教えてもらわなければいけません。

 

しかし、それとはまた別に、
その子にとっての特徴別に、勉強スタイルを変えていく必要もあります。

 

中学受験で伸びる子は、「自分はこういうやり方の方が良い」と、
自分の特徴を知っている場合が多いです。

 

そこで本記事では中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が、

 

  • 子供によって分かれる、3つ学習スタイル。

 

について話します。

是非ご覧ください。

 

3パターン、どのタイプか、意識しましょう。

 

自分に合った勉強スタイルを見つけるには、
自分の「傾向」をまず知るべきです。

 

その「傾向」に合わせて、勉強していくと、
効率的に学習できます。

 

普通こういった傾向などは、個別指導の先生と話し合うことで詳しく分かってくるのですが、
集団塾の授業のみを受けている方は、自分の子供がどれに当たるか、
ある程度3つのパターンに分かれますので、ぜひ考えてみてください。

 

3つあります。

その「傾向」には、3つあると考えられます。

の3つです。

それぞれどういうことか、説明していきます。

① 「目」から入る について。

「目」から入る方が良いという傾向を持つ人は、

などの意見を持っています。

あなたや、あなたのお子様は、当てはまりますか?

② 「耳」から入る について。

「耳」から入る方が良いという傾向を持つ人は、

などの意見を持っています。

地頭がいい子が多いですが、声を出して勉強することが多いため、
公共の場で勉強するのが難しいという難点もあります。

③ 「体」で入れる について。

「体」で入れる方が良いという傾向を持つ人は、

などの特徴を持っています。

3つの中では最も少ないように思われます。

自分の「傾向」を掴みましょう。

この3つ。

普段、勉強するときから、
「自分はどのタイプなんだろう」
と意識してほしいところです。

 

自分と全然合わない学習法で一生懸命勉強して、成績が上がらない生徒は毎年たくさんいます。
見てて悲しく思います。もったいない!!

 

「あなたは目から?」「耳から?」「体から?」

と、どこかのお薬のCMではありませんが、
おそらく勉強中に意識していれば、2週間くらいで自分がどのタイプか分かってくるでしょう。

3パターンのそれぞれの勉強法

そこで、

自分のパターンが分かっている方向けに、
それぞれのパターンの最適な勉強方法について、話します。

① 「目」から入る の場合

この傾向がある人は、
とにかく、教科書、ノート、資料集を、
「見える化」
することをおすすめします。

 

ノートや教科書には、蛍光マーカーやカラーのボールペンで、
重要な箇所、そこそこ重要な箇所、別にそうでもない箇所
と、目で見たら一瞬で分かるように線を引きながら、学習してください。

また、まとめノートを作るのも、いいと思います。
(ノートづくりに時間をかけすぎないように注意。)

② 「耳」から入る 場合

このパターンの人は、

「読む」、「書く」
を繰り返す事を重視してください。

国語だったら分かりにくい文書を声に出して読む。
英語だったら英単語をとにかく書く。
社会、理科も教科書を音読する。

などなど。

ただ、慣れてくると飽きてきて、
口や手が動いているだけで頭は動いていない
というケースも多々あるので、気を付けましょう。

③ 「体」で入れる 場合

このパターンの人は、

身体を動かして学習することを意識してください。

ジェスチャーを交えたり、②と少し被りますが、
とにかく書きまくったりすることです。

こういう子は、座って勉強するよりも、
歩きながら暗記する方が、覚えが良いケースが多いです。

 

複数個組み合わせるのもありです。

もちろん、

この中から複数個組み合わせて学習するのもアリです。
というか、そっちの方がもちろん良いです。学習効率が上がります。

自分を知るということ

敵を知り己を知れば百戦危うべからず

といいますが、

自分を知るというのは、
自分の得意科目、苦手科目を知るだけでなく、
自分の頭の傾向をしることを含まれていると思いますので、

ぜひお試しください。

今日の記事は終わりです。

お知らせです。

 

 

 

 

記事公開日 最終更新日 2021年3月4日