Site icon 家庭教師Eden

【中学受験】自分のやり方でしか解こうとしない子に、どう教えればいい?

 

こんにちは。

中学受験をされるお子様を持つ保護者の方で

自分のやり方でしか、問題を解こうとしなくて困ってる…

とお困りの方はいませんか?

本記事では中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が、

 

  • 自分のやり方でしか解こうとしない子に、どう教えればいいか。

 

について話します。

是非ご覧ください。

立派だけど、伸びません。

 

自分の解き方にこだわって
結局時間がかかって、点数も取れない…

そんな子は、結構います。
特に四谷大塚で偏差値50くらいの子に多いです。

 

確かに、立派ですが…。

自分の解き方にこだわる子は、
一つの問題にじっくり取り組みます。

 

実はこれ、姿勢自体は、素晴らしいです。
ただ解法を暗記してわかったふりにする子はたくさんいますし、そういう子よりは合格者の姿勢をとっています。
思考力は確かに、鍛えられます。

 

しかし、

この姿勢の為に、宿題が終わらず、結局テストで点が取れません。
自己流で突っ込んでも、結局は「事故流」で終わってしまうのです。

それじゃあいけないですよね。

 

 

理由は2つあります。

自分の解き方にこだわって上手くいかない理由は、
2つあります。

 

まず1つ目。

これは、中学受験は、浪人があり得ないということ。
つまり、制限時間の中で、学力を一定以上つけ、かつ結果をださなければいけないということです。

なので、一人で丸一日、「植木算」を考えるのは、効率が悪いです。
数学者だったら、良いと思うんですけね。

また、隣の子が2分で正解できる問題を、
自分なりの解き方で20分以上かかっていては、試験本番で役立ちません。

 

そして2つ目。

これは、子供が成長するチャンスをなくしてしまうことです。

やはり、自分よりできる存在のいうことを聞いて、
その上で、自分なりの結論を出す子の成績が、伸びています。

 

 

ほめてから、訂正しましょう。

 

では、どうしたら、
子供が我流で解くのをやめ、正攻法に変わっていくのでしょうか。

 

まず、褒めましょう。

まずは、子供がやった、その独自の方法を、
褒めてあげましょう。

 

ここでのポイントは、間違っていても、まずは全力で褒めることです。

 

などなど。

よくよく考えれば、自分の解き方で無理やり解こうとするのは、
頭がよくないといけません。普通に、心からほめてもいいことです。

 

普通のでも、やってみる。

そうして子供の気分を一度、良くしたうえで、

「じゃあさ、この解法でもやってみようよ」と誘導して、
塾で習った正攻法を子供と一緒に使います。

そっちの方がもちろん、
早く解けるのです。

そして、「じゃあ試験の時って、どっちが得しそう?」
と子供に聞いてみます。

 

大抵の子は、たくさん点を取りたいと、
それこそ親よりも思っているので、正攻法で解くようになります。

 

それでも自己流の場合。

しかし、やはりそれでも、
自己流で解き続ける子がいます。

 

そんな時は、

「○○君の解き方を、○○【子供の名前)の法則って名前にしよう!
でも試験までは、、普通の解き方で頑張ろうか」

と、話します。

 

そして時々、

「えーと、あれは○○の法則でいけるけど、これはその法則では無理っぽいね。
両方知っていて良かったね」

と言って、自尊心をくすぐりましょう。

 

自分で積極的に考えるのは、めちゃくちゃいいことです。
それを前提に、思考力の芽をつぶさないで、かつ、試験までに仕上がるように、上手に子供を誘導してあげましょう。

 

もちろん、指導に慣れていない親御さんは、これをやるのは難しいです。

 

なので、家庭教師や塾の先生など、
子供が信頼を置いている人に、これを使ってもらいましょう。

 

今日は「自分の解き方しかしない子への対処法」について話しました。

是非参考にしてください。

 

今日の記事を終わります。

記事公開日・最終更新日 2020年7月27日

 

参考・引用

『中学受験6年生の親がすべきこと』,安浪京子,2018