中学受験で
合格率を9割以上にさせる
最高の親子関係の築き方

居村;こんにちは、居村直希です。

 第3話ということなんですが、
前回に引き続き、「中学受験で合格率を9割にする最高の親子関係の築き方」というテーマでお話をしていこうと思います。

 今回は、特別ゲストとして、家庭教師のEdenのプロ講師の石橋先生をお呼びしています。

 石橋先生は、高校時代に東大模試一位を取得されました。今は、御三家を目指すお子様はもちろん、算数、国語が苦手で丁寧な指導を受けたい方まで幅広く指導していますよね。

 生徒からの評価もとても高く、いつも予約がすぐに埋まってしまう人気講師です。

 石橋先生、軽くプロフィールを説明していただいてもよろしいですか。

石橋;はい。

私は、高校在学中に東大模試一位を取得してから受験勉強の楽しさに目覚め、

東大合格後は何年かEdenの方でお仕事させて頂いて現在に至るという形になります。

居村:はい。

 今回はその石橋先生がですね、色々と質問して対談形式でお話ししていきますので、よろしくお願いします。

こちら、私の自己紹介になります。

居村:今回の講義で学べることは、以下の4点です。

  • 「受験に成功する親」の3つの特徴
  • 子供のやる気を引き出す「褒め10割の学習法」の極意
  • お子さんの状態管理と、ゲームとの付き合い方のコツ
  • 親子間のコミュニケーションの取り方の秘訣

親御さんからは、よくこんな相談の声をいただきます。

  • コツコツ勉強するのが苦手で、学習習慣が身につかない…
  • 特定の教科だけ成績が低く、あと10点アップさせたい…
  • 塾に通っていても、自分で勉強するようにならない…

また、親御さんからいただく感動の声がこちらになります。

居村;このように、保護者の方からも好評いただいております。

では、実際にEdenに参加されたお子様からの声をご紹介します。

¬今までどうしても理解できなかった部分が、
動画を用いた解説で理解できるように

¬第一志望だった麻布中学に合格

最後の1ヶ月、過去問で苦手なところを徹底的に勉強

集中力がなかったが、オンラインによる学習で3時間以上集中力がもつように

これすごいですよね。

埼玉栄 難関大クラス
秀明中学医学難関大コース
日本大学第二中学校
函館ラ・サール合格

 図や絵を用いた指導で、今まで覚えにくかった部分が簡単に頭に入った

 五年生までは全く勉強していなかったが、丁寧な指導を通じて学習習慣が身についた

このように、たくさんのお子さんが合格実績を上げることができました。

居村:こちらは、Edenの個別指導を受けて、一年間だけで73まで上がったよということですね。

石橋:では、最終話に入っていこうと思うんですが、今回のラインナップ、まずご紹介いただきたいと思います。

居村;はい。今回の講義で学べること。

  • 受験に成功する親子間のコミュニケーションの取り方の3つのコツ
  • もう振り回されない! 塾との賢い付き合い方
  • 勉強のやる気が出ない 子供の愚痴への対処の仕方
  • 親が子供に勉強を教えるときに気をつけたい3つのポイント

について話していきます。

石橋:まず、「受験に成功する親子間のコミュニケーションの取り方の3つのコツ」ということで、

 結構「コミュニケーション」のところで意外とつまずく方も多いのかなという風に感じるのですが、

 コツなどございましたら教えていただけたらと思います。

居村:はい。

 まず「主観でものを見ようとしない」ということなんですが、前回の話に通じるところもありますね。

 「子供が今一番大事にして見ているものは何なのか」というところに目を向けてあげることが大事です。

 受験というものは子供がやるものなんですが、「この学校に行きたい」と子供が言ったとしても、結局その情報とかきっかけを与えたのって親御さんじゃないですか。

 なので、そう言ったものでものを見がちになってしまうんですが、

 実際、子供達が関心を持っているものは何なのかってところをしっかり見てあげることが大事になってきます。

居村:あとは、「無理にコントロールしない」ということ。

 自分の主観でものを見たりすると、「こういう目標を立ててこういう風にしたい」と考える親御さんもたくさんいると思うんですよ。

 でもそうすると結局「無理やり」になってしまっているから、うまくいかなくなります。

 子供が今一番関心を持っていることと結びつけていくことが大事なんです。

 「強制」じゃなくて、「その子達が一番興味あるものの延長線上に受験勉強があるんだ」という風に持っていけるのがいいですね。

石橋:なるほど。

 前回の講義でお話しいただいた、「ゲームから勉強に自然に導く方法」にも通じるものがありますね。

居村:そうですね。

 やはり子供が主軸なので、そのレールを引いてあげるのが親なのかなと思いますね。

石橋:なるほど。

 次に、「家庭教師のEden」に来られる方の中にも、塾と併用しておられる方もいらっしゃると思うのですが、塾に振り回されてしまっている方も結構多いと思います。

 「塾との賢い付き合い方」の秘訣などがあれば教えていただけたら幸いです。

居村:うーん。

 ここにも書いたんですが、

  • 塾の内容についていけないときは、一度休んで四年生の内容から振り返ろう
  • 大量の演習をこなすよりは、「1つ1つを丁寧に」を意識しよう

ってことなんですよ。

居村:塾というのは、基本的に偏差値50以上を取れている子を前提に作られた教材でやってるんですよね、あのカリキュラムって。

 本当は、塾の試験に受かって、ついていける子だけを採用しているはずなんですけれども、

 中にはついていけない子までも採用して、無理やり塾に入れさせてる、ということもあったりするわけですよ。

 まあ、ビジネス上そう言った観点もあったりするんで。

 なので、本当は「予習シリーズ」であったりとか、SAPIXの問題集とかも、ある程度のレベルがあるからついていけるので、

 その中での戦いであったりとか、成績の上下だけで見てしまうと、やはり振り回されてしまって、勉強の本質を見失いがちなのかなと思います。

居村:なので、中には、進んでなくて抜けているところは1つ1つ対処していく必要がありますね。

 週末に時間がなくてまた塾入れられてたりとかするんじゃなくて、平日行った部分の「借金返済」じゃないけれども、

 できなかったところを週末に個別の先生に見てもらって、「緊急処置」じゃないけれどもそういったところをしっかりと潰してあげることが大事だと思いますね。

 むしろ、塾っていうのは、「活用する」ぐらいの感覚の方がいいと思いますよ、「生かす」。

 YouTubeでも話したんですが、「夏期講習、絶対いかなきゃいけないのか」っていう親御さんもいると思うんですよ。

 みんな、夏期講習は「参加しなきゃいけない」義務みたいに思っているんですが、実は違うんですよ。

 「いいとこ取り」だけしてしまって、「自分が行かなきゃいけない講座」「本当にためになるもの」だけをピックアップして、

 あとは個別で家庭教師の先生なりをつけて、基礎を強化したりとか、それぞれをうまく「カスタマイズ」することが大事なのかなと思うんですよね。

居村:先生との相性もそれぞれ違ったりするから、苦手な先生がいる場合は塾に連絡しましょう。

 「ここだけ受けたいんですけどいいんですか」と全否定じゃなくてそういった形で言ったら、相談が可能なところもあったりするので。

 今は、塾で先生が来たら「その授業は受けなきゃいけない」という風になっているけれども、

 塾側としてはやめられたら困るので、しっかりこちら側から要求を伝えたら、先生もうまいこと合わせてくれると思うんですよね。

 でもそこがちょっと難しい場合は、プロの家庭教師の先生にお願いしたりとかして、強化しなきゃいけないところをしっかりやっていく。

 塾は自分が苦手なところを自発的にやって伸ばしていくところです。

 「できないところを増やしていく」ような塾だったら意味ないので、そういったところは見切りをつけていくことも大事かと思いますね。

石橋ここも「お子さんが主軸」ってことですね。

 親御さんの中には、「塾が主軸」になってしまっている方も多いと思うのですが。

居村:そうなんですよ。

 結局、中学受験って、塾での成績の上がり下がりに苦しんでいる方が多かったりするんですが、本質って違うじゃないですか。

 やっぱり、受験受かることっていうところもあるし、子供たちが地の力をつけて勉強をできるようにしていって、将来的にも強くなっていくっていうところがメインですよね。

 「自信なくすような塾」に通っているようだったら本末転倒ですよね。

石橋:ありがとうございます。

 お子様も、塾に対して愚痴を言ったりすることとかもあると思うのですが、

 それを真剣に受け止めるべきか、それとも単なる愚痴として片付けるべきか、悩まれる親御さんも多いと思います。

 そういう時に、パターン別に対象方法などございましたら、教えていただきたいと思います。

居村:一番目に来ている「勉強の内容が難しい場合」

 これ結構大きいと思いますよ。

 たとえ人間関係で多少うまく行っていなくても、偏差値50、60取れていたら、やめると思うことはまずないと思うんですよね。

 自分の強みポイントがあるんでね。

 だから、「勝てる環境に身を置いてるか」ということは非常に大事だと思うんですよね。

 どんなに賢くても負ける環境に身を置いてたらやる気なくすじゃないですか。

 そこからだんだん人間関係が嫌になってきてっていうところなんですよね。うん。

 「自分のいる場所って何なのかな」ってなってくるので。

 だから、成績が上がってる状態では多分先生のことは嫌いになってないと思うんですよ。

 だって、その先生のおかげで成績が上がってるから。

石橋:そうですね、確かに。笑

居村:やはり、数値的な部分が結構大きいのかなと思いますよね。

 愚痴になっているのは。そこのところが結局解決できれば、塾も楽しくなってくると思うので。

 僕らの授業を受けて、成績が上がって、結局塾も楽しくなったっていう子が結構いるんでね。

石橋:「結局、成績が上がれば楽しくなる」ってことですね。

居村:わからないところがわかるようになれば、楽しくなりますよね。

 そうすると、自ずと成績もついてくるので。

 1つ1つ、言われている内容がわからなかった部分を、家庭教師の僕らと一緒にやったらすごくできるようになったから、知らないうちに塾の先生が言っていることもわかってくるし。

 友達との人間関係でコミュニケーションがうまく言っていなかった子が、国語の文章をたくさん読むうちに他の子の気持ちがわかるようになったりとか。

居村受験勉強の国語とかってすごくためになるんですよね。

 その年代の子が置かれている状況みたいなものがすごくピックアップされているので。

 国語力がついてくれば、人間関係もうまくいくようになるんですよね。

 だから、「勉強がしっかりできるようになる」ということは、本当にいいことです。

石橋:三番目の「先生があっていない」という場合については、これは塾を辞めることを検討した方がいいのでしょうか。

居村:成績が下がっている状態と先生が合っていない状態って大体リンクすると思うんですよ。

 成績が上がっている状態の先生のことを、「根から嫌う」ということはないと思うんですよ。

 「この人厳しいけど、成績が上がるからやっぱ正しいわ」みたいな。

 ただ、その逆で「好きだけど成績が上がらない」という場合は、「その先生と一緒にいる時間は楽しいけど、成績が下がっている」という状態は結構危険なのかなと思いますね。

 遊びだけの時間で楽しいだけの時間に終わってしまっている場合が多いかもしれないので。

 やはり、判断基準として、数値的な部分は大きいのかなと思いますね。

石橋:ありがとうございます。

 では、これで最後の論点になるかと思うのですが、

 親御さんの中には、塾で教わるだけではなく、親御さん自らがお子様に勉強を教えるというパターンもあると思います。

 ただ、その際には居村さんの方から結構「注意点」がいっぱいあるということなんですよね。

 「勉強嫌いにならないするために」何か気をつける点等ございましたら教えていただければ幸いです。

居村:本当に、1話目からずっと言ってきてるんですけれども、「言葉尻」ですよね。

 「褒め中心」ってところと、「いいところ探していく」っていうところ。

 よく受験指導している親御さんからいただく相談のうちには、「うちの子にいいところなんかありません」みたいなびっくりするようなことを言われたこともあったんですよ。

 「いいとこなんて何1つないです」みたいな。

 もう、その思考がうまくいってない人の共通点なんですよ。

 もう、「いいとこなんて無限にありますよ」と。

 まず、受験勉強をしてくれているだけでもすごいことですよ、と。

 今、この指導を受けて、塾に行ってくれているだけでもすごくないですか、と。

居村:「そんなの行っても当たり前」と思っても、その子にとっては当たり前ではないんですよ。

 お母さんの言うこと聞いてくれてるだけでもすごいじゃないですかって。

 そしたら、彼らの要望も聞いてあげなきゃいけないんじゃないですか、と。

 知らないうちに、「受験勉強してくれてることが当たり前」って思っちゃってるんですよね。

 そういった子供の気持ちをちゃんと理解してあげると、信頼関係ができてきて、そうすると子供もなんとなくわかるんですよね。

 受験勉強って、「当たり前」じゃないですよね。

石橋:本当にそうですね。

 これだけの知識と勉強量を小学生の頭に詰め込むのは本当にすごいことだなと日々痛感しています。

居村:教えてても思いますもんね。

 本当に偉いな、と思いますよね。

 過去に僕らがここまでしてたかって行ったら怪しいぐらいのところまでやってますもんね。

石橋:そうですね。

居村:今の子は本当に頑張ってますよね。こう言う情勢の中で。

 なので、一人で戦い続けてもしんどいと思うので僕らがいるのかなと思いますね。

 武器を持たない状況でラスボスと戦うみたいなところがありますもんね。あとは、

  • 主観が入って「なんでこんなのもできないの」と思っていませんか?

ということですが、石橋先生の方で何か思うところはありますか。

石橋:そうですね。

 やはり、第三者として見ると結構「この子できるな」「こんな問題も解けるんだ」と思うことがあるんですが、

 その時に隣にいる親御さんが、「こんなの解けるの当然でしょ」みたいな感じですごくスルーしている光景を見て、すごくギャップを感じたことがありますね。

 やはり、ずっと見ているとそれがスタンダードになってしまって、

 客観的に見たらお子さんがすごいことをしてるのに、親御さんが否定してしまうということは結構ありますね。

居村:そうなんですよね。

 だから、現場をやってきたプロだからこそ見える視点なのかもしれないですよね。

 お母さんの「解けて当たり前」は、当然のことながら子供の「当たり前」とは違うんですよね。

 僕らから見ると「お、すげえな」って思うことがあるので。

 そこのところは僕らがアドバイスできるところかなと思いますね。

 子供はめちゃくちゃ可能性を秘めてますのでね。

 そういったところの芽を潰さないところが大事かと思いますね。

石橋:ありがとうございます。

 こうした学習を通したビフォー・アフターがこちらです。

居村:はい。

 「コツコツ勉強するのが苦手で、学習習慣が身につかず、授業で置いてけぼりだった子が、理解できるようになり、勉強が大好きになった」

 「勉強のやり方がわからず、偏差値40前後をウロウロしていた子が、正しい勉強方法がわかった結果学習習慣が変わり、偏差値10アップを達成!

こうして、指導してきた生徒たちも、函館ラ・サールに合格したり。

こうして、3時間もやっていること自体が、すごいことなんですよね。

 小学生のちびっ子たちが、三時間も集中できる。

 実はこれ、オンラインだからこそできたんじゃないかなと思うんですよね。

 対面で家庭教師とか塾とかやっていたんですけれども、その時は一方的に先生が話すし、遊びの時間があったんですが、

 オンラインは対話をしないと授業が成り立たないですよね。

 それってすごく集中力がいる行為なんですが、子供たちは自然にできてしまうんですよね。

 YouTubeを何時間も見たりとか、ゲームを何時間もやったりとか、

 その力をこのオンライン指導でいい方向に向かわせることができるようになったんじゃないかなと思っています。

石橋:では、最後に。

 一連の対談内容のまとめというか、親子のコミュニケーションについてこれまで伺ってきたわけですが、

 居村さんの方から最後にまとめなどございましたら、最後に一言いただければ。

居村:親と子供の関係、ですよね。

 もちろん中学受験は「親の受験」と言われることもあるんですが、でもやっぱり子供が最終的に受けなきゃいけないので、

 子供が受験に成功して本当にどういうふうな人に将来なりたいのかってところを真剣に考えてあげて。

居村子供達の可能性を伸ばせるのかってところにかかってると思うので、「楽しく」受験勉強ができるように工夫していただけたらなと思うんですよね。

 今回の対談の中にも、そのヒントがたくさん散りばめられていると思いますのでね。

 それでも「うまくいかない」「厳しいな」という方は、私たちの個別相談に申し込んでいただけたら、

 私たちが親身になってご相談させていただきますので、ぜひご相談いただけたらと思います。

石橋;ありがとうございました。

居村:はい。どうもありがとうございました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

動画の方では、以上の対談内容をより詳しく学べます。ぜひご覧ください。

「オンライン個別相談」
《代表 なおき先生の無料コンサルティング》
を受けよう!

本動画をご視聴の方に限り、公式LINEにて下記のフォームから入力頂ければ、Eden代表のなおき先生による完全マンツーマンの「無料コンサルティング」を受けることができます。

eb44585d1bd6be22016bb795b6e731ed

「中学受験に合格するために何かを変えなければいけないとはわかっているけれど、

具体的に何をしたら良いのか分からない」という方のために、

なおき先生との完全マンツーマンの個別コンサルティングの機会をご提供いたします。

《お子様との個別具体的な接し方》や《塾との賢い付き合い方》、

さらには《お子様の長所の発見の仕方》まで、最高の親子関係を築いていくためのアドバイスをいただけます。

これから本格的に中学受験と向き合いたいと思っている方は、この機会にぜひなおき先生に直接ご質問ください。

先着5名様限定で「下記のフォームからご記入の方に」機会をご提供いたします。

※現在、応募者殺到の為、急遽募集終了とする可能性があるますので、ご希望の方はお早めにご応募ください。

PAGE TOP
MENU