こんにちは。
中学受験をされる保護者様の中で
6年生の9月だけど、
過去問演習と塾の宿題の両立が大変…
という方はいらっしゃいませんか?
6年生の9月になると、過去問演習に取り組み始める方もいると思いますが、
塾での課題の量も多くてなかなか手が付けられない…
という方もいらっしゃると思います。
今回は、Eden代表のなおき先生が、
・9月から冬にかけての過去問演習のやり方
を説明します。
ぜひ、最後までご覧ください。
まず、塾の宿題が実力に合っているか見極めよう
「過去問を6年生の何月頃から取り組み始めるべきか」という質問に関しては、
「10月末〜11月にかけて」
というのが基本的な考え方になります。
9月から取り組み始める場合、かなり早い方だと言っていいでしょう。
その際、「塾の宿題とどう両立するか」ということですが、
基本的に「塾の宿題のレベルが合っていない」場合はやっても意味がありません。
私が教えている生徒さんの中には、
塾で出される課題の多くがレベルが高すぎてついていけていない場合が多くあります。
そうした場合は、塾で出される課題をこなすことにあまり意味はありませんので、
過去問を主軸にした苦手克服に切り替えましょう。
過去問演習をしながら苦手克服をしていこう
過去問演習をする際は、大きく分けて
- 「最初から自分でやってある程度解ける場合」と、
- 「実力だけでは難しい場合」
の2パターンがあります。
自分である程度解ける場合は、そのまま過去問演習をひたすらに続けていって構いません。
しかし、「実力だけで解くのは難しい場合」であっても、
過去問演習は始めるべきです。
なぜなら、「その志望校に受かるためにはどの分野を強化する必要があるのか」
ということを知れるからです。
例えば、多くの子が苦戦する「ニュートン算」は、難関校では頻出ですが、
偏差値40台の学校ではあまり出題されません。
志望校の過去問に出ていない場合、
いくら塾の宿題でニュートン算を練習したところで、
意味がありませんよね。
過去問演習をしながら、お子様の苦手分野を把握し、
その分野を強化していくことが必要です。
10月ごろから過去問を取り入れ、11月から本格的に
「いつから過去問を始めるべきか」という質問に戻ると、
10月の前半からある程度は取り入れ始めた方がいいでしょう。
ただし、いきなり大問3、4あたりから取り組み始めてはいけません。
算数で言えば大問1の小問集合あたりから取り入れ、
お子様の実力を見ながら判断していくのがいいでしょう。
相性のいい学校の過去問を見つけ、
お子様が自信を持ちながら練習を続けていけるように工夫しましょう。
ある程度感覚をつかめてきたな、と思ったら、
11月あたりをめどに、
時間を計りながら解くような本格的な演習に取り組むといいでしょう。
記事公開日・最終更新日:2021年10月23日