【高校受験】勉強中にスマホを絶対に使えなくする方法を話します。
こんにちは。
高校受験をされる方で

どうしてもスマホを使ってしまって、勉強に集中できない。
という方はいませんか?
本記事では高校受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が
- 勉強中にスマホを絶対に使えなくする方法
で話します。
帰国子女受験をされる方も是非ご覧ください。
4つあります。
勉強中にスマホを強制的に使えなくする方法は、
おすすめなもので4つあります。
4位から順に、話していきます。
4位:スクリーンタイム
まずはこれ。
「スクリーンタイム」を設定しておくことです。
iPhoneから、「設定」⇒「スクリーンタイム」⇒「休止時間」or「App使用制限」
という風に、スクリーンタイムの設定ができます。
これによって、アプリやスマホを使える時間を、
制限できます。
これは、自分で設定できますが、
パスワードを知っていたら、解除できてしまいます。
なので、友だちや親に決めてもらうのがおすすめです。
しかしこれは、
iPhoneのみで、アンドロイドは無理です。。
3位:充電器を親に預ける。
次にこれ。
「充電器を親に預ける」こと。
寝る時のみは、充電できるけれど、
それ以外の時は、親に充電器を預けてみることです。
スマホのスタミナである、充電を制限していくことで、
ゲームとかSNSをあまりできなくなります。
2位:ポストに預ける。
次にこれ。
「ポストに預ける」ことです。
スマホはいつでも使える位置に置きがちです。
机の上とか、カバンの中とか、そういうところに置いていますよね。
なので、いっそポストに預けてしまえばいいのではないでしょうか?
そうすると、わざわざ取りに行くのが面倒くさくて、
スマホをいじらなくなります。
これはやっている人が多いかもしれません。
とはいえ、
スマホ欲が強い人は、外に出て、スマホを見てしまうかもしれません。
1位:解約
最後にこれ。
「解約」することです。
ぶっちゃけ、今中学3年生の人は、
スマホを解約してしまいましょう。
元を断つのです。
ぶっちゃけガラケーで生きていけます。
お金も節約できます。
友だちが少ない人は、
ダメージが意外と少ないので、おすすめです。
ってか、正直高校に入ったら、
中学の友だちをと会わなくなるケースも多いので、いいですよ。
正直これ以外、スマホから離れる方法は
ないのではないかと思います。
今日は「スマホをやめるには」について話しました。
是非参考にしてください。
今日の記事を終わります。
記事公開日・最終更新日 2020年12月4日