中学受験と高校受験、大学受験に有利なのはどっち?
こんにちは。
中学受験をされるお子様を持つ保護者の方で

中学受験と高校受験、大学受験に有利なのってどっちなんだろう?
と疑問を持たれている方はいませんか?
本記事では中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が
- 中学受験と高校受験、大学受験に有利なのはどっちか。
について話します。
是非ご覧下さい。
こんな質問がありました。
この前、保護者の方からこんな質問がありました。
「息子はまだ小1ですが、夫と私で、中学受験をするかしないかで揉めています。
私は、中学受験をして、大学受験も上手く行ったのですが、夫の方は、高校受験をして、大学受験も上手く行きました。
都内在住だし、中学受験をさせた方がいいんじゃないかと思いますが、
夫は、
『公立の方が立派にたくましくなる』と、言っています。
『大学受験の方式も変わるようだし、5年後は私立も公立も同じになっている』
とも言っています。
中学受験と高校受験、どっちがいいのでしょうか?
中学受験の方がいいです。
ではまず、質問にもあった大学入試改革です。
これは結局延期になりましたが、
おそらく実施されると、中学受験経験者、中高一貫校の生徒が、
有利になるでしょう。
これは後半で話します。
聴き合いましょう。
夫婦で教育方針がわれることはよくあり、
よく相談を受けます。
こんな時は、お互いの意見をしっかりと聴き合うことが大事です。
育ってきた環境はそれぞれ皆違うし、絶対の正解は教育にありません。
小3の3学期までに答えを。
しかしできれば、小3の3学期までに、
どうするかの答えを出しておければ良いですね。
そこから通塾する子が多いからです。
後で決めても大丈夫。
もし、そこで答えが出ていないようなら、
とりあえずの気持ちで塾に通わせてみればいいでしょう。
別に後で塾をやめても大丈夫です。
最終的な決断は後々すればいいのです。
それに、いきなり猛勉強が始まるわけではないですしね。
最初の方は、週に1回から2回です。
どっちにしろ勉強する。
まあ、中学受験にしろ、高校受験にしろ、
どっちにしろ勉強は必要になります。
今中学受験をしないからと言って、
ずっと遊んでいいというのは間違いです。
大学入試改革について
以上を踏まえたうえで、
「大学入試改革が起きたら、どうなのか」について話します。
付け焼刃を禁じます。
大学入試改革は、結局色々あって延期になりましたが、
- 脱一発勝負
- 脱ペーパーテスト
という方針でした。
おそらく延期しても変わらないでしょう。
まぁ、要するに、一夜漬けの暗記とか、山を当てるような、
付け焼き刃の勉強では対応できないようにしようということ。
しっかりコツコツ積み上げる必要が出てきます。
だったら中学受験のほうが良い。
もしそうなるのであれば、
中学受験の経験者の方が、めちゃくちゃ有利です。
小学生の内に勉強して基礎を固め、高校受験に影響されずに勉強できる方が、
勉強の土台を固くできるからです。
まぁ、改革が行われるかどうかも怪しいですが、
ご参考にしてください。
今日は、「中学受験と高校受験」について話しました。
是非参考にしてください。
今日の記事を終わります。
記事公開日・最終更新日 2020年11月10日
参考・引用
『中学受験「必笑法」』,おおたとしまさ,2018