【高校受験】YouTubeでの勉強効率を上げる、3つのコツとは?
こんにちは。
高校受験をされる方で

YouTubeでの勉強しているけど、中々集中できず、困っている…。
という方はいませんか?
本記事では中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が
- YouTubeでの勉強効率を上げる、3つのコツ
を話します。
是非ご覧ください。
YouTubeで勉強できます。
高校受験をされる、現在中学生の方は、
おそらく全員、YouTubeがスマホのアプリに入っていて、
定期的に見ているのではないかと思います。
勉強にも使えます。
その中で、YouTubeで勉強している方もいるでしょう。
コロナもあって、授業が受けれない時もあり、そんな人が増えていると思います。
YouTubeで勉強すること自体は、悪くはないです。
しかし、その方法によっては、効率がかなり悪いことになるかもしれません。
3つあります。
効率のいいYouTubeの勉強で、
気を付けた方がいいことは3つあります。
- ダラダラNG。
- 動画だけで終わらない。
- 課金する。
上記3つです。
1.ダラダラはNG。
まずはこれ。「ダラダラはNG」です。
当然ですが…。
これは当然の話ですが、
YouTubeで動画をみるだけで、成績が上がるわけではありません。
特に、勉強系の動画を見ているうちに、
おすすめ欄に出てくる関係ない動画を見てしまうのは、
絶対にだめです。
高校受験なら、受験用の動画のみを観ましょう。
ほかの動画に目移りしないためには、
YouTubeを全画面で再生することがおすすめです(パソコンの場合)。
こうすれば、他の動画のサムネイルを見ることがなく、
勉強用の動画のみを観続けられます。
2.動画だけで終わらない。
次にこれ。「動画だけで終わらない」こと。
予習と復習を!
動画学習の際には、
- 動画を観る前の、内容確認。(予習)
- 動画視聴後の復習。
が必要です。
動画を観る前は、一度動画範囲の問題を解くか教科書を読むかして、
予習をしていくことがおすすめです。
復習についてですが、終わった後にたくさん時間をとって復習するのもありですが、
時間がない時は、「1分」で大丈夫です。
1分間は、何も内容を観ずに、1分間、動画の内容を復習しましょう。
内容を思い出して、頭の中にならべるだけで、1分は終わると思います。でも、それで大丈夫です。
3.課金する。
最後にこれ「課金する」ことです。
これが3つの中で、一番大事です。
広告、邪魔すぎです。
YouTubeの広告は、勉強するのにめちゃくちゃ邪魔です。
普通に広告は勉強以外で使っていても邪魔ですし、
3秒間、勉強以外のことに目がいくと、
勉強への集中力が消えます。
お値段としましては、
- 学割で、月額680円。
- ファミリープランで月額1780円。
となっております。
広告は消さなくても、動画は観れるは観れますが、
明らかに時間の無駄です。こういうところにお金を使って、確かな勉強時間をもっておきたいですね。
今日は「YouTubeでの勉強法」について話しました。
是非参考にしてください。
今日の記事を終わります。
記事公開日・最終更新日 2020年10月5日