【中学受験】息抜きには、学習要素をプラスするのがおすすめです。【小6】
こんにちは。
中学受験をされるお子様を持つ保護者の方で

うちの子は、今小6なんだけど、
どんな風に息抜きさせればいいのか分からない…。
という方はいませんか?
本記事では中学受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が、
- 小6の子どもにさせるべき、おすすめ息抜き法
について話します。
是非ご覧ください。
学習要素を、足しましょう。
今日の記事は、息抜きについてです。
家にいる時間も多く、
息抜き方法が限られている方も多いでしょう。
そんな時は、「学習要素を足す」息抜きがおすすめです。
ちなみにこれは、受験が近く、時間がない、
小学6年生についての話です。
時間が惜しい時期の息抜き。
小学6年生にもなると、
少しの細切れ時間も、失うのは惜しいです。
本当はノンストップで勉強したいけれど、
それじゃあだめなので、息抜きを入れる。
ちょっとの時間、
勉強のプレッシャーから解放されれば、それで十分です。
ここでゲームやスマホを与える方もいらっしゃいますが、
それでは、「勉強=嫌なモノ」という価値観ができかねないので、おすすめしません。
さりげなく、学習を。
なのでここは、
学習要素をプラスすることが大事です。
ガッツリ勉強するのではなく、さりげなく勉強させるイメージで大丈夫です。
例えば、、
- 歴史マンガ・大河ドラマ
- 宇宙についての図鑑やアニメ
- 大人向けの、数学本
などなど。
ちょっと興味を持ちそうなものであれば、それが良いです。
気分転換で、大成功。
上記のようなものが、
試験本番に出るとは限りません。
出る可能性はありますが、確かに、確率は低いと思います。
しかし、
これを眺めるくらいでいいのです。
5分から10分、それに集中せずとも、ぼーっと眺めているのみでも構いません。
これを観た、読んだ後、
勉強へスムーズに移行できれば、最高なのです。
やってしまいがちな息抜き。
次に、するべきではない、
やってしまいがちな息抜き法を話します。
- ゲーム
- お菓子
この2つがNGです。
スマホは、NGです。
まずはスマホ。
というか、スマホゲームです。
息抜きでスマホのゲームをしてしまうと、
「勝った・負けた」とテンションの上がり下がりがあります。
これは逆に、勉強へのエネルギーそがれてしまうのです。
精神を落ち着かせることが、
特に受験直前期の小学6年生は、大事です。
お菓子も、NGです。
また、お菓子を食べさせるのも、NGです。
糖分を取ると、血糖値が上がったり下がったりします。
すると、眠くなり、集中力の低下につながります。
息抜きにお菓子をあげた方が良いと思う方はは多いとは思いますが、
実はそれ、勘違いなのです。
息抜きにもいろいろありますが、
上手く時間を使って、効率よく勉強していきましょう。
今日は「小学6年生の息抜き」について話しました。
是非参考にしてください。
今日の記事を終わります。
記事公開日・最終更新日 2020年8月25日
参考・引用
『塾では教えてくれない中学受験親の鉄則』,梅津貴陽,2016