【高校受験】偏差値60を超えると、キミの見える景色は変わります。
こんにちは。
高校受験をされる方々から、
よくこんな質問があります。

ずっと今まで勉強とかしてなかったから、偏差値55を超えたことがない…
もし、仮に、偏差値60とか超えたら、どんな変化がありますか?
正直言って、
偏差値60を超えたあたりから、
見える景色はかなり変わってきます。
そこの成功体験を得たら、
第一志望は分かりませんが、第二志望まで落ちることはあまりありません。
そこで本記事では受験業界に10年以上携わってきた
プロ家庭教師Edenの居村が、
- 偏差値60を超えると見える世界。
について話します。
是非ご覧ください。
偏差値低い時の景色。
まず、偏差値低い時の景色は、
こんな感じです。
- 模試受けるのが怖い。
- 勉強の話題になると話変えたくなる。
- 先生に好かれない。
- 先生の優等生への好待遇にびっくりする。
- 帰宅後、SNSとかYouTubeの確認が最初にやること。
- 受験モードになった友人の熱意にびっくりする。
などなど。
共感する方も、
多いのではないでしょうか。
悪循環です。
そうしていくと、
- 「偏差値低い。」→「自分に自信がなくなる。」→「勉強嫌いになる。」→「偏差値さらに低くなる。」
この、悪循環が生まれます。
嫌ですよね、これ…
偏差値が低い時の上記のあるある、
そしてこの悪循環。
もう、こんな思いはしたくないですよね。
でもこの悪循環は、
偏差値60を超えると、一気に断ち切ることができます。
でも、偏差値60を超えたことがない人は、
それがにわかに信じられなくて、勉強していないのです。
偏差値60以上の景色。
一方、偏差値60以上の人の景色は、
こんな感じです。
- 模試を受けるのは、少し楽しみである。
- テストの返却時の、不安感がすっとなくなる。
- 先生の態度が一変し、サポートが厚くなる。
- ちょっと悪いことしても、先生に怒られなくなる(笑)。
- 応援してくれる人が増えてる。
- ニュースを多面的な視点で見ることができるようになる。
- 自分の管理を自分でできるようになる。
- モテ始める。
- 行動力が上がる。
- 何かにしくじっても、勉強が得意という自信が自分の精神を支えてくれる。
などなど、
たくさんありますね。
好循環です。
結局そうなると、
- 「偏差値高い。」→「自信が出てくる。」→「勉強したくなる。」→「偏差値高くなる。」
の好循環です。
正確に言うと、偏差値60を超えるとこの景色が見えてきて、
偏差値65を超えると、くっきりこの世界に行けます!
世界が変わりました。
今年の2月もそうですが、
毎年こういってくれる人が一定数居ます。

受験生活を通じて、見える世界が変わった。
と。
こう言ってくれる人は、
偏差値60を超えていた人です。
落ちてても、受かっていてもです。
偏差値60を超えてきたら、
キミの見る景色はがらりと変わってきます。
「ビリギャル」並みに価値観が変わって、
毎日活き活きと過ごしていけるようになります。
どうせ受験をするなら、
新しい景色を見てみませんか?
是非参考にしてください。
今日の記事を終わります。
記事公開日・最終更新日 2020年4月4日